【共通テスト模試】圧倒的に差がつく復習のやり方!科目別に解説!

高校生
【共通テスト模試】圧倒的に差がつく復習のやり方!科目別に解説!

予備校で講師&学習アドバイザーをしている冒険者です。教育系ブロガーとして冒険者ブログを運営しています。

冒険者
冒険者

講師歴15年以上、小学生から大学受験まで幅広く指導!延べ10000人以上の親や生徒を指導した経験から、教育関連の有益な情報を発信中です!

今回は「共通テスト模試!圧倒的に差がつく復習のやり方!科目別に解説!」という内容を書いていきます。

模試をやった後、自己採点する人はほとんどですが、模試を復習して分析し、今後の勉強計画を作成する人は意外と少ない!

模試は悪いところを見つける診断書で、模試を復習することは勉強効果を上げるのに「これほど成果を上げやすいツールは他にない!」と言えるほどの最強の勉強法です。

でも、復習するのって面倒だし、できなかったところにはフタをしたい気持ちになることもよく分かります!

でもそれをやらないと、マジで成績を上げることは難しいのです!

そこで今回は・・・

・共通テスト模試を受けたけど結果が悪かった!
・自己採点をしたけど、それをどう生かせばいい?
・模試を効果的に復習したい!

こんな疑問や要望にお応えします。この記事を最後まで読めば、最強の勉強法である模試の復習方法がわかり、その後の勉強の方針を立てやすくなります!

ぜひ最後までご覧ください!それではさっそくいってみましょう!

スポンサーリンク

【共通テスト模試】圧倒的に差がつく復習のやり方!科目別に解説!

【共通テスト模試】圧倒的に差がつく復習のやり方!科目別に解説!

それでは「共通テスト模試!圧倒的に差がつく復習のやり方!科目別に解説!」についてまとめていきます。

「英語・数学・国語・地歴・理科」の5科目すべてについて復習の仕方をまとめますので、ぜひ1つ1つの科目を丁寧に復習してみてください。

冒険者
冒険者

共通テストは形式が決まっているので対策さえできれば点数が伸びる!回数を重ねるごとに経験値を得られるので、とにかく模試を受けて復習して経験を積もう!

それでは、全科目の詳細をみていきましょう!

共通テスト英語の復習のやり方

まず始めに「共通テスト英語の復習のやり方」から解説します。

英語の模試を反省、復習する場合に次の事を重点的にやりましょう!

【英語の復習方法】
・時間は足りたか?次は時間配分をどうするか?
・大問ごとに苦手な出題はないか?
・設問の内容、選択肢、その解答のパターンを知る!

この3点に気をつけて復習をしてみてください。

まず、共通テスト英語はとにかく「時間配分」と「解く順番」ということを覚えておきましょう。英語の肝は「時間」なのです。

時間が無制限だったら80%取れても、80分という時間制限があるために60%だった、ということはよくある話。

その解決方法は、大問ごとに時間を使ってしまった苦手なところを知ることです。

そして、共通テスト英語の出題の仕方を詳しく知るために、設問の内容や選択肢、解答のパターンを解説の日本語訳を使ってよく分析しましょう!

冒険者
冒険者

共通テスト英語の出題の仕方は、ワンパターンになっているのに気づくはず!出題者がどうやって問題を作成したか、どこで引っ掛けようとしているか、がわかってくる。そうなれば、勝ち同然!

「時間配分」や「出題傾向」については別記事で詳細を解説しています。合わせてご覧ください!

共通テスト数学の復習のやり方

次に「共通テスト数学の復習のやり方」についてです。

【数学の復習方法】
・単元ごとに苦手分野がないか?
・問題の誘導にうまく乗れたか?
・時間配分や解く順番は適切だったか?

数学の復習方法は「単元ごと」が最も効果的です。数学の問題傾向は、単元ごとに出題されますので、苦手な単元をトコトンなくすような復習をすることが良いです!

数学Ⅰだったら「2次関数・データの分析・三角比」。数学Aなら「確率・整数・図形」数学Ⅱだったら「高次元方程式・図形と方程式・三角関数・指数対数」。数学Bなら「ベクトル・微積・確率分布」です。

そして、共通テスト形式は必ず誘導があるため、うまく誘導に乗れて時間をかけずに理解ができたかもカギです。

そして、英語同様に時間配分や解く順番の反省です。

冒険者
冒険者

共通テスト数学の復習は「単元ごと!」「誘導に乗る練習!」そして「時間配分!」だ。この3つに勉強の重点を置いて復習しよう!

共通テスト数学も別な記事で詳しく解説しています!気になる記事をチェックしよう。

共通テスト国語の復習のやり方

共通テスト国語の復習方法

そして「共通テスト国語の復習のやり方」をまとめます。

【国語の復習方法】
・現代文は解答の根拠があっていたか?
・古文漢文は単語や文法、解釈はあっていたか?
・時間配分や解く順番は適切だったか?

という感じです。

不安定になりやすい現代文は「解答の根拠」が解説を見て正しかったかを確認しよう。

古文と漢文は基礎となる単語や文法の力が十分だったかを反省しましょう。もし、単語力や文法構造を間違えて解釈していたならば基礎からやり直そう。

そして、時間配分と解く順番です。特に、解く順番は国語は得点率がかなり変わる人がいるので最適な解く順番を検証してみましょう!

冒険者
冒険者

共通テスト国語は1問当たりの配点が大きい!よって不安定になりがちなんだ。だからこそ、解答の根拠を持つ練習、単語、古典文法で基礎を固め、得点を最大化する解く順番を見つけよう!

もちろん、共通テスト国語の勉強方法の記事もあります。ぜひチェックしてみてください。

共通テスト理科の復習のやり方

今度は「共通テスト理科の復習のやり方」について解説します。

【理科の復習方法】
・苦手な単元があったか?
・問題を正しく読み取り理解できていたか?
・計算問題をスムーズにクリアできたか?

共通テスト理科の復習方法は、こんな感じです。

理科も数学同様に単元別に復習するのをおすすめします。特に物理は「力学・波・熱・電気」というように、ハッキリと単元が分かれています。

そして、数学同様に問題文が長く状況を理解するのに時間がかかったりします。身近な例をとって問題を作成しているので、状況整理をして問題理解ができたかも反省しましょう。

そして、何と言っても差がつく計算問題です。公式を覚えていることはもちろんのことですが、式に問題の状況を当てはめて計算をするので、それが正確だったかを見ておきましょう。

理科は、解答解説を見た時に「そうそう!これはここで間違えた」となりやすく、理解したから良し!にしてしまいがち。

必ず単元別に復習して、演習量をこなしてケアレスミスを防ぎましょう!

冒険者
冒険者

数学と同じく、理科は理解の科目。解説を見れば簡単に感じても、試験の時にできていなければ点数を伸ばすことはできないぞ!だから、理科はアウトプットに比重を置いて復習しよう!

物理と化学については勉強方法を記事にして解説しています。生物は、今しばらくお待ちください!

共通テスト地歴の復習のやり方

最後に「共通テスト地歴の復習のやり方」についてまとめていきます。

【地歴の復習方法】
・苦手な時代や地域、項目はあるか?
・資料を的確に読み取ることができていたか?
・流れとつながりを理解しているか?

地歴は、他の科目と違って完全に知識系の科目です。

よって基本的な語句や流れ、時代や地域の特色を覚えていなければ、高得点を取ることは難しいです。

復習するときは、必ずいつも勉強で使っている教科書や参考書を見ながら復習しましょう。

そして共通テストならではの出題形式が「史料&資料問題」です。こうした問題に対応するには、日ごろから資料集や地図帳を使って勉強する必要があります。

ただ、背景知識があれば資料の読み取りが甘くても解ける問題もあるため、やはり絶対的な知識量を確保するための復習が一番効果的です。

冒険者
冒険者

地歴は暗記!と言われていますが、流れやつながり、そして理解も必要。流れを知らずに1つ1つの語句を覚えるのは効率が悪すぎる!だから、資料集や地図帳が理解を深めるのには効果的だぞ!

歴史対策については別記事で詳しく解説しています。地理は、もう少々お待ちください。

スポンサーリンク

【模試の復習】模試を終えた後の勉強法!時間がかけてやるべきこと!

【共通テスト模試】復習を終えた後の勉強方法とは?

それでは次に「模試の復習!模試を終えた後の勉強法!時間がかけてやるべきこと!?」ということを解説していきます。

さっそくですが結論からまとめます。

【模試の復習を終えた後の勉強法】
・各科目の勉強方針を書き出す
・計画帳に今後の勉強スケジュールを書く
・過去問や予想問を使って時間を測り実践演習

この3つの内容は、予備校で実際に生徒に指導して伝えている内容なんです。復習方法を知っても、その後の勉強が曖昧では模試で結果を残すことはできません!

こちらも1つ1つ詳しくみていきましょう!

時間をかけて各科目の勉強方針を書き出す

まずは「各科目の勉強方針を書き出す」ということをしてください。

この記事で紹介した「共通テスト模試の復習方法」を各科目実践すれば、どのように勉強したら良いかがわかってくるはず。

時間が足りないなら「タイムプレッシャーをかけて勉強する」ということもできますし、苦手単元があるなら「微積をチャートの問題を1周する」ということもできます。

今回の模試で、自分に足りないものがわかったと思うので、それを「いつまでに」「何を使って」「どのように」やるのかの方針を全科目書き出しましょう!

すべてはここから始まります!

勉強の方針を書き出したら、あとはスケジュールに落とし込んでいくだけです。

計画帳に今後の勉強スケジュールを書く

次に「計画帳に今後の勉強スケジュールを書く」ことをしましょう!

前の見出しで説明した「勉強の方針」を書き出したら、スケジュールを組んでいきましょう。

そこで必要になるのが「計画帳」です。手帳のようなカレンダーがあり、週間スケジュールが記入できて、なおかつ時間軸があるものがおすすめです!

そこで超絶おすすめの勉強手帳を紹介しておきます!

created by Rinker
コクヨ(KOKUYO)
¥740 (2024/11/21 07:39:03時点 Amazon調べ-詳細)

ステディプランナーのルーズリーフ版!

勉強スケジュールを立てるのに必要な要素がすべて入った万能勉強手帳です!模試を復習した後には、絶対に必要になるので、買っておきましょう!

過去問や予想問題を使って時間を測り実践演習

最後に「過去問や予想問題を使って時間を測り実践演習」をします。

模試の復習をして演習を積んだら、必ずやってほしいのが過去問や予想問題です。時間を測って実践的な勉強をしてください。

これまでの勉強成果をその都度で調べられるし、時間配分や解く順番、苦手単元など、これまで勉強したことが活かせているかがわかります。

過去問や予想問題集については、別な記事で全て紹介していあります。最終的には「本番同様の練習をどれくらいできたか!」です。

必ず過去問や予想問題集を見ておいてくださいね~!

冒険者
冒険者

これまで紹介してきた模試の復習の仕方と、その後の勉強法をやれば確実に点数が伸びます!現役生は最後まであきらめずに頑張りましょうね!

スポンサーリンク

【共通テスト模試】圧倒的に差がつく復習方法!科目別に解説!まとめ

【共通テスト模試】圧倒的に差がつく復習方法!科目別に解説! まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は「共通テスト模試!圧倒的に差がつく復習方法!科目別に解説!」についてまとめてきました!

模試の各科目の復習の仕方のポイントをまとめ、その後の勉強の仕方を書いてきました。

模試の復習や分析の後の勉強計画がとても大切!ですから、勉強計画を立てることも忘れずに取り入れてみてください!

最後にもう一度、この記事で紹介してきた内容をまとめておきます!

【模試の復習を終えた後の勉強法】
・各科目の勉強方針を書き出す
・計画帳に今後の勉強スケジュールを書く
・過去問や予想問を使って時間を測り実践演習

created by Rinker
コクヨ(KOKUYO)
¥740 (2024/11/21 07:39:03時点 Amazon調べ-詳細)

ステディプランナーのルーズリーフ版!

最後までご覧いただきありがとうございました。他にも色々な記事を書いていますので、リンク先の記事で興味があれば、ぜひご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました