【大学受験】勉強計画の作成&立て方!効果的に時間を使う計画とは?

高校生
【大学受験】勉強計画の立て方!効果的に時間を使う計画とは?

予備校で講師&学習アドバイザーをしている冒険者です。教育系ブロガーとして冒険者ブログを運営しています。

冒険者
冒険者

講師歴15年以上、小学生から大学受験まで幅広く指導!延べ10000人以上の親や生徒を指導した経験から、教育関連の有益な情報を発信中です!

冒険者ブログは「幼児教育~大学受験」や「大人の学び」など生涯学び続ける人生偏差値の高い人向けに記事を書いています。

今回は「大学受験」における勉強計画の立て方を解説していきます。本業のことですので、普段は予備校に通っている生徒しか仕入れられないような情報が満載です。

・計画は立てるけど、計画通りにいかない!
・計画は立てるけど、学校の課題が多くてできない!
・計画をそもそも立てられない!

こういった悩みを抱えている高校生に向けて書いていきます。もしくは、こういった高校生のお子様をお持ちの親御さん向けにもなっています。

大学受験は「戦略」がキーポイントです。余計な戦いをどれだけ略せるか!これが重要です!計画をもとに、余計なものを省いていきましょう!

計画を立てて勉強することを苦手にしている人は、ぜひ、最後まで読んで頂き参考にしてください!

ではさっそくいってみましょう!

スポンサーリンク

【大学受験】勉強計画の作成&立て方!効果的に時間を使う計画とは?

【大学受験】勉強計画の立て方!効果的に時間を使う計画とは?

それでは大学受験における計画の立て方を解説していきます。

早速ですが結論です。

大学受験勉強における計画の立て方
①1か月単位で考えること
②すべきことをすべて書き出す
③次の模擬試験を目標にすること
④暗記モノはルーティーンで毎日やること
⑤制限時間を設けて勉強すること

この5つが最も効果的に、かつ計画倒れしにくい計画の立て方です。

計画を0からしっかりと立てようと思うと、本当に難しいですよね。しかも、長期的なスパンで計画を考えていくと尚更です。

ですから、上記の5つのことを1か月単位で繰り返し計画を立てていくことをおすすめします。

ここからは、この5つを深堀していきます!

大学受験 計画作成は1カ月単位で!

まず、基本中の基本ですが「いつまでに」という期限を切ってください。1か月単位で決めていくのが好ましいです。

この1か月で「何を」「どのように」「どれくらい」やるのかを各科目ごとに決めていきましょう。受験に必要な科目はすべて計画します。

学校の行事予定も必ず計画を立てるときに組み込んでください。部活がある場合、定期テストがある場合、模試がある場合、文化祭や体育祭がある場合、などなど、行事というのは必ず1か月で何かしらありますね。

これを踏まえて、自分がこの月で何ができるようになるかを明確にしていくのです。月末には「これができるようになった!」というゴールを明確にしていくのです。

まずは月初に計画を立てることを行ってください!

大学受験 すべきことを全て書き出す

次に、自分の現状から「何をすべきか」というすべきこと=To Doを書き出します。受験に使用する全ての科目です。

例えば「英単語を1000個覚える!」「ベクトルと数列の問題演習」「鎌倉時代~安土桃山までの流れを覚える」「古文と漢文を毎日1つ解く」など、受験に必要なすべきことを全て紙に書き出していきます。

そのためには「自己分析」と「目標との乖離(かいり)」を認識することをやらなければなりません。

自分の現在地を徹底的に正確に示し、目的地に向けての差を出し、目的に向けてどのようにどのくらいのスピードで進むかをキチンと把握するべきです。

苦手分野、弱点、反省点、課題などを書いて整理して、目標までに何をすべきかを明確にしましょう。

自己分析については模試を利用して分析してください。模試の自己分析のやり方は非常に重要です!以下のブログに自己分析のやり方を書いてありますので、ぜひ参考にしてください。

大学受験 次の模擬試験を目標にする

そうやって、1か月単位で計画を立て、すべきことを書き出しやっていくわけですが、一つの目標としては「模擬試験」を目標にしましょう。

模擬試験は「これまでの勉強の成果」を数値化してくれる最高のツールです。

模試は「進研模試」「全統模試」「駿台ハイレベル模試」「東進模試」など多数ありますね。なんでもいいのですが、学校で行ってくれる進研模試は、高校生ならば誰でも受験するため、良いのではないでしょうか。

次の模試までの期間を把握して、1か月単位ですべきことに集中して勉強に取り組みましょう!

ちなみに、模試にはマーク模試と記述模試があります。この2つの模試の違いは以下のブログにまとめてありますので、ご覧ください。

大学受験 暗記モノはルーティーンで毎日やる

そして、暗記系の勉強についてです。

暗記系、記憶系というのは毎日やりましょう。人間、忘れていく生き物です。忘れてしまっては時間を費やした甲斐がありません。

忘れにくくするためには単純に「接触回数を増やす」ことが非常に大切です。脳科学を駆使した予備校の勉強法があり、英単語を中心に生徒には実践してもらっています。

そのメソッドを紹介したブログ記事がありますので、ぜひ記憶のメカニズムを理解して効果的に暗記してください。

大学受験 制限時間を設けて勉強する

最後に、制限時間を設けて勉強することの大切さを解説していきます。

現役生は特に時間がない中で勉強をしている人が多いですよね。時間は公平で平等ですが、この時間を制すことができれば大学受験は制することができるのです。

要は時間管理です。

わかりやすく言うと時間管理というのは「いつ始めて、いつ終わるか」を決めること。その精度を高められると実際の入試でも時間内に実力を発揮することができるわけです。

ここで一番伝えたいのは「意味のない全体で出された高校からの課題」にかける時間管理をしっかりしなさい!ということです。

全員同じ志望校の高校に通っていたら、学校で言われた通りにやるべきです。しかし、多様な受験システムになっている大学受験においては、一斉に出される課題は意味をなさないことが多いのです。

この課題に対する時間管理が重要なのですね。しっかりと制限時間を設けて、ここまでに終わらせる!終わらなかったら仕方がない!と割り切ってください。

スポンサーリンク

【大学受験】計画がうまく作成できない・立てられない人の特徴

【大学受験】計画がうまく作成できない・立てられない人の特徴

では、次に計画倒れになる人の特徴についてまとめます。

次に当てはまっていたら要注意です!

計画倒れになる人の特徴チェック項目
□完璧主義である
□真面目に言うことを聞く
□解けない問題があるとイライラする
□夜更かししやすい
□集中すると我を忘れる
□スマホ依存症
□友達が多く話し好き
□ギリギリに学校に着く
□制服よりも私服が好き
□整理整頓が苦手、部屋が汚い

どうでしょうか?10項目ありますが、いくつ当てはまっていますか?

これは、僕が数々の生徒を見てきて「あ~この生徒は計画を立てるのが苦手だよね~」とか、「こういう子って、張り切って計画を立てるけど、最後までやり遂げられないんだよね」という感覚で書いています。

しかしながら、本当にこれに当てはまる人は計画が遂行できずに終わる人です。

・0~2個までは大丈夫!
・3~5個はその気があり!
・6~8個はほとんど計画は守れない!
・9~10個は計画を立てること自体が無意味!

こんな感じでしょうかね。参考にしてみてください。

スポンサーリンク

【大学受験】勉強計画の作成&立て方!効果的に時間を使う計画とは? まとめ

大学受験】勉強計画の作成&立て方!効果的に時間を使う計画とは?

いかがでしたでしょうか?

大学受験はやみくもに勉強しても第一志望校には合格できません。計画的に優先順位をつけて、自分に必要な勉強をどれだけできたかが勝負のカギです。

高校生が、自己分析し計画を立てて勉強する難しさは予備校でも痛感しています。ですから、多くの高校生に「より簡単に効果的に効率を求めた計画の立て方」というものを知ってもらいたくて、この記事を書きました。

最初に述べた通り大学受験は「戦略」がキーポイントです。余計な戦いをどれだけ略せるか!これが重要です!余計なものを省いくために計画なのです!

少しでも参考にしてくれたら幸いです。

最後まで読んで頂きましてありがとうございました!他にも色々な大学受験の記事を書いていますので、リンク先の記事で興味があれば、ぜひご覧ください!

タイトルとURLをコピーしました