【効率的な勉強】多くの受験生が間違えている!優先順位の決め方!

高校生
【効率的な勉強】多くの受験生が間違えている!優先順位の決め方!

予備校で講師&学習アドバイザーをしている冒険者です。教育系ブロガーとして冒険者ブログを運営しています。

冒険者
冒険者

講師歴15年以上、小学生から大学受験まで幅広く指導!延べ10000人以上の親や生徒を指導した経験から、教育関連の有益な情報を発信中です!

今回は「効率的な勉強!多くの受験生が間違えている!優先順位の決め方!」という内容を書いていきます。

受験生
受験生

冒険者さんに質問です。どうしても効率的な勉強ができている気がしません。優先順位をうまく決められていないと思います。成果の上がる効率の良い勉強方法が知りたいです!

大学受験に向けて勉強中の高校生は「効率的な勉強をしよう!」と思っても、なかなか自分が考えたように勉強が進まないことが多いですね。

学校の課題週テスト定期テスト勉強、そして発表の準備など、高校生は「大学受験に必要な勉強ではない勉強」がけっこうたくさんあるのです。

もちろん、学校の課題やテストが意味がないとは言い切れません。しかし、科目選択や難易度、問題形式が複雑な大学入試にとって「全員一斉の同じ勉強法」というのは、確実に非効率的な勉強と言わざるを得ないのです!

そこで今回は・・・

・効率的な勉強がしたいのに、全然できていない!
・優先順位が決められず、課題に翻弄される!
・どうすれば効率的な勉強ができるの?

こんな疑問や要望にお応えします。この記事を最後まで読めば、自分の志望校にあった効果的、かつ効率的な勉強法を知ることができます。また、勉強の優先順位が決めやすくなります!

ぜひ最後までご覧ください!それではさっそくいってみましょう!

スポンサーリンク

【効率的な勉強】多くの受験生が間違えている!優先順位の決め方!

【効率的な勉強】多くの受験生が間違えている!優先順位の決め方!

それでは「効率的な勉強!多くの受験生が間違えている!優先順位の決め方!」について解説していきます。

さっそくですが、効率的な勉強方法3つをまとめていきます。

【効率的な勉強!優先順位の決め方!】
①緊急度が高い勉強に振り回されない
②重要度が高い勉強に注力する
③週単位で勉強の計画を立てる

この3つですね。何となくやれている人もいるかもしれませんが、いつもできている人は少ないと思います。

この3つの内容を、それぞれ詳しく見ていきましょう!

効率的な勉強①緊急度が高い勉強に振り回されない

効率的な勉強の1つ目は「緊急度が高い勉強に振り回されない!」ということです。

間違った勉強をしている人の多くは「緊急度が高い勉強ばかりしている」ことに気づいていません。期限が迫った課題やテスト勉強に、日々追われているのですね。

そうした勉強ばかりをしていると、次のような状況に陥りやすくなります!

【緊急の勉強ばかりする人】
・ストレスが溜まって持続しない
・燃え尽き症候群になりやすい
・ずっと追われている感覚がある

こんな感じですね。どうですか?当てはまっていませんか?

ずっと学校の課題やテストに縛られて、それが一旦終われば燃え尽き、すぐに次の課題やテストが始まり追われる!という感じですね。

これでは成績が上がるわけがありません。

まずは、このような状況から脱却するために、「自分にとって重要度が高い勉強」にフォーカスできるようになりましょう!

受験生
受験生

これ、私です!間違いなく私です。部活をやって家に帰ると、明日までの学校の課題を必死でやっています。期限が迫ったものしか勉強していませんでした!

効率的な勉強②重要度が高い勉強に注力する

続いて効率的な勉強の仕方の2つ目は「重要度が高い勉強に注力する」ということです。

自分の目標(志望校合格)を達成するには、戦略を立てることで余計な時間や労力を減らすことができます。時間の節約と余計なストレスの軽減ができるわけです。

【重要度が高い勉強をする】
・自分の目標に向かっている充実感
・必要のない勉強に「No」と言える
・計画を立てやすく実行しやすい

例えば、国公立文系を目指している受験生がいるとしましょう。

2次試験の科目は「英語と国語」で、数学は受験科目としては共通テストのみ使用するまでになります。

それなのに「学校では数学の記述式の問題集をゴリゴリ解かせる!」ということになると、それは無駄な勉強だ!ということがわかりますね。

重要度の高い勉強をすることで、目標に向かう充実、必要ない勉強に「やらない」と言えて、さらに最短距離で計画を立てやすく実行もしやすくなります!

冒険者
冒険者

大学受験は戦略が命!3年間という限られた時間を、どれだけ自分の目標に向けた勉強に注力できたかで決まります!

効率的な勉強③週単位で計画を立てる

効率的な勉強の方法の最後は「週単位で計画を立てる」です。

ビジネスの世界でも良く言われることですが「長期目標、中期目標、短期目標」というものがありますね。勉強も「長期➡志望校合格、中期➡次の模擬試験、短期➡今の勉強」という具合になります。

志望校が決まり、次の模試の目標が決まると、今やる勉強に落とし込むことができます。その「今やる勉強」の優先順を間違えないようにしよう!

受験生が成功しやすい「今やる勉強の優先順位」の決め方は週単位で計画を立てる事です。

【1週間単位で計画を立てる理由】
・学校行事は週単位のルーティーンだから
・短期的なサイクルで方向修正ができるから
・長期的に持続可能な計画が立てられる

成功しやすい要因の一番の理由は学校が週単位の予定だからですね。

1週間ごとに「何をできるようにするか」「どれくらい勉強できるか」「バランスは良いか」のチェックをしていきましょう!

受験生
受験生

計画を立てるのは大事なんだね。特に1週間で何をどうするかを決めることが重要ですね。部活の予定とかも週単位だし、スケジュールを組んでみます!

スポンサーリンク

【効率的な勉強】目的がなければ優先順位は決められない!

【効率的な勉強】目的がなければ優先順位は決められない!

ここからは「効率的な勉強!目的がなければ優先順位は決められない!」という内容を解説していきます。

先ほどまでは「効率的な勉強!優先順位の決め方!」という内容ですが、そもそも優先順位は「目的が明確」であるから決まってくるものですね。

根本的なことですので、必ず次のことを確認してほしいです!

【優先順位を決める前に】
・勉強する目的がある
・目的を達成した時のイメージがある
・必ず目的を達成する覚悟がある

この3つが優先順位を決める前にやるべきことです。根本的な内容になっていますので、この土台が揺らいでいたら要注意です!

それでは1つ1つ詳しく見てきましょう!

勉強するの目的がある

勉強の優先順位を決める前に「勉強する目的」について確認してみて下さい。

「あなたは、なぜ勉強をしているのですか?」

これにまともに答えられなければ、勉強する目的がちゃんと固まっていない証拠です。勉強をする目的がないまま、無意味に勉強をする、というチグハグな行為になっています。

ただ、そこまで深く考えなくてもOKです。「あの大学に入りたい!」「東京に住んでみたい」「〇〇大卒ってカッコいい」でも全然OKです。

どういう目的でも良いです。目的なく行動することが最も良くないことです。とにかく目的を持つこと。

冒険者
冒険者

目標ではなく「目的」です。目標は、目的を達成するための通過点です。目的がないと、通過点である目標もなくなりますからね。

目的を達成した時のイメージがある

勉強の目的があるならば「目的を達成した時のイメージ」をしっかり持っているか、確認してみましょう。

「目的が達成された自分はどうなっていますか?」

これにしっかりと答えられなければ、ビジョンが見えていない証拠です。目的を達成した先に何が待っているのかを知らないと、達成できる可能性がかなり低くなります。

人は「こうなりたい!」と思った瞬間に、そうなれる!と、僕は思っています。

目的が達成された後の未来が、理想の自分として将来のイメージを持てているのであれば、達成される可能性は高いです。

未来を思い描く行為は、その未来を引き寄せる行動となります。引き寄せの法則、というものもあるくらいですから、達成イメージをしっかりと持っておくことが重要です!

受験生
受験生

将来のことが深くイメージして、夢が叶ったことを想像するのは楽しいです。このワクワクした気持ちが、自分を奮い立たせるんですね!

必ず目的を達成する覚悟がある

最後に「必ず目的を達成する覚悟がある」かどうか、自分自身の本気度を考えてみましょう!

「目的を達成するために、欲望を捨てる覚悟はありますか?」

これは深い質問ですね。そう簡単に達成できない大学受験ですので、ある程度、自分の欲求をコントロールする必要があります。

欲望のままに生きていたら、目的は確実に達成できないのは、たやすく想像ができるでしょう。

目的を達成するために、日ごろの怠惰の生活に終止符を打ち、目的を達成するための勉強習慣を作っていくことが非常に重要です。

その覚悟がありますか?ということです。

多くの受験生はこの葛藤の中で勉強しています。成功した受験生は、目的のために優先順位を決め、やらないことをしっかりと自分で約束しています。

欲求のコントロールは、受験生にとって最も難しいことですが、それが習慣となってしまえば成功の道が開けるはずです!

冒険者
冒険者

習慣となるまでが一番大変。何事も始めが肝心、そして辞めなければ確実に目的は達成されます。覚悟を持って、目的を達成しましょうね!

スポンサーリンク

【効率的な勉強】多くの受験生が間違えている!優先順位の決め方!まとめ

【効率的な勉強】多くの受験生が間違えている!優先順位の決め方!まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は「効率的な勉強!多くの受験生が間違えている!優先順位の決め方!」についてまとめてきました。

受験勉強をしている高校生に向けて、本当に間違いやすい受験勉強のワナを紹介してきました。また、優先順位を決めて勉強する前に、大前提となる心構えも解説しています。

効率的な勉強方法と優先順位の決め方、そして、優先順位を決める前の根本的なことについて詳しく解説してあります。

もう一度、まとめておきますので、ここで紹介した内容をしっかりと今後の学習に生かしてほしいと思っています!

【効率的な勉強!優先順位の決め方!】
①緊急度が高い勉強に振り回されない
②重要度が高い勉強に注力する
③週単位で勉強の計画を立てる

【優先順位を決める前に!】
・勉強する目的がある
・目的を達成した時のイメージがある
・必ず目的を達成する覚悟がある

最後までお読みいただきありがとうございました。他にも色々な記事を書いていますので、リンク先の記事で興味がありましたら、ぜひご覧ください!

また、受験勉強のやり方や教育全般に関する質問やご相談も毎日承っています!有益な情報もLINEから受け取れますので、まずは下のお友達登録ボタンからお願いします!

受験生
受験生

冒険者さん、ありがとうございました!今回も勉強になりました!また、LINEで色々と質問させてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました