【大学受験】共通テスト模試と記述模試の違いを教えます!

高校生
【大学受験】共通テスト模試と記述模試の違いを教えます!

予備校で講師&学習アドバイザーをしている冒険者です。教育系ブロガーとして冒険者ブログを運営しています。

冒険者
冒険者

講師歴15年以上、小学生から大学受験まで幅広く指導!延べ10000人以上の親や生徒を指導した経験から、教育関連の有益な情報を発信中です!

今回は「大学受験!共通テスト模試と記述模試の違いを教えます!」という内容を書いていきます。

受験生
受験生

冒険者さん!共通テスト模試と記述模試と2つの模試がありますが、その模試の違いや解き方のコツ、自己分析の仕方など、全くわかりません!丁寧に解説をお願いします!

高校生が受ける共通テスト模試や記述模試について、その違いについて深く考えたことはありますか?

もし、ちゃんと考えていたのであれば、あなたの偏差値は高いはず!

なぜなら、共通テスト模試に向けた勉強と記述模試に向けた勉強を区別して「どう勉強すれば志望校の合格判定を上げられるか」を考えているからです。

大学入試において模擬試験は、現在地と目的地の差を知るための、絶対的な自己分析ツールになり得ることを知っているからです。

多くの高校生が模擬試験の結果を一喜一憂して、しっかりと分析しようとしていません!

ましてや、共通テスト模試と記述模試をどのように分析して今後の勉強に生かしていくかを考えられる高校生は少ないです。

そこで今回は・・・

・共通テスト模試と記述模試の違いは?
・共通テスト模試の特徴って何?
・記述模試の特徴を知りたい!

これらについて解説をしていきます。

今回の記事は、僕の大手予備校の知識がふんだんに使われているので、絶対に知っていて損はない知識ばかりです。最後まで読めば、かなり有益な情報を手に入れられるでしょう!

ぜひ最後までご覧ください!

スポンサーリンク

【大学受験】共通テスト模試と記述模試の違いについて!

大学入試の模試試験とは

まずは、大学受験における模擬試験の位置づけについて書いていきます。

大学入試は高校入試と違い、全国の同学年の生徒たちが点数を争うようになっています。大学入試は学力における全国大会とよく言われているのはそのためです。

そこで、大学入試において全国の高校生の中で、自分の力が一体どのくらいの位置にいるのかを試せるのが模擬試験なのです。

ですから、常に自分の立ち位置を知り目標との差を見極めたいのであれば、毎回の模擬試験はしっかりと受験すべきです。

そこで、2種類の模試(共通テスト模試・記述模試)について見ていきたいと思います。

共通テスト模試の特徴

まずは「共通テスト模試の特徴」から解説します。高校2年生の冬くらいに、初めて行われるのが共通テスト模試です。

高1と高2の秋ごろまでは、どの模試を受けていも記述模試になっていて、全体的に文章を書いて答える設問が多いはずです。

でも共通テスト模試は「全問選択問題」ですので、それまで受けていた模試とは明らかに種類が違った問題形式になります。

共通テスト模試の特徴
・全問マーク式問題
・設問が選択形式なので、間違い探しをする必要がある
・時間が足りないことが多い
・勘でやってもあたるため、実際の偏差値より高くなることがある

これが共通テスト模試の特徴です。

受験生
受験生

あまり深く考えたことがなかったけど、確かに共テ模試の特徴ってこんな感じ!読む量が多くて、時間が足りないことが多い!

共通テスト模試は「大学入学共通テストの予行演習」ですので、国公立を狙っている高校生はここで点数が取れないと、受験することすらできないくなるので、万全の対策をとりましょう!

記述模試の特徴

では記述模試を解説していきます。

記述模試とは「国公立の次試験」「私大の個別試験」に近い形式で出題されます。

例えば英語で言ったら「和訳・要約・空所補充・説明問題」など、記号を選ぶのではなく記述する問題が多いのが特徴です。

共通テスト模試はスピードを要求されるのに対して、記述模試はじっくりと考えて解いていく思考力が要求されます。

問いが進むと難解な問題が多く、一般的にマーク模試より点数が下がります。でも、偏差値で表されるので、点数が悪くても落ち込まないようにしましょう!

記述模試の特徴
・1問1問に対する時間は十分とれる
・共テ模試より高度な学力が必要となる
・共テ模試より難しいため、平均点は全般的に低い

これが記述模試の特徴です。

冒険者
冒険者

記述模試の平均点は5割以下がほとんど。つまり、半分取れなくても偏差値50はいく!という感じですよ。

共通テスト模試や記述模試の勉強法は全く違います!参考書もそれに合わせて選んでいきましょう!英語の成果が上がった最強の1冊を紹介しておきます。参考にしてみてください。

河合塾VSベネッセ!全統模試と進研模試の違い!

それでは、共通テスト模試と記述模試の違いがわかったところで、ここからは模試を扱う企業について解説します。

まずは河合塾の全統模試から。

【河合塾の全統模試】
分析力に定評のある河合塾が作成する全統模試!
・共通テスト模試も記述模試も、良問が多い!
・毎年安定した受験者層を獲得しているので、合格判定の信憑性が高い!
・問題の難易度はやや高めに設定されている!

という感じです。とてもスタンダードな問題から、国公立や難関私立大学の入試問題にも出題されるような、質の高い問題を解くことができるのが河合塾の全統模試です。

そして、もう一つの模試はベネッセの進研模試です。

【ベネッセの進研模試】
圧倒的な受験者の多さから、幅広い層にウケが良い!
・問題の質はやや低めに設定され解きやすい!
・合格判定は少し甘め!
・公教育の模試として採用されているので、進路指導に扱われやすい!

これが進研模試の特徴ですね。受験者層が「高校生全般」というくくりですので、受験者は河合塾よりも多いのが特徴。

偏差値も高めに出るので、全統模試と比べるのは要注意ですよ!

受験生
受験生

全統模試と進研模試って、こんな違いがあったんですね!すごい参考になりました。

共通テスト模試と記述テスト模試を受けるべきか?

ここまでは共通テスト模試と記述模試についてまとめてきましたが、最後に「共通テスト模試と記述模試を受けるべきか?」ということについて解説します。

結論からですが「模試は全て受けるべき!」です。

学校で案内された模試、塾で受けるように言われた模試は、全て受けましょう!

共通テスト模試も記述模試も、それぞれに特徴があり、どっちの指標も大学受験には確実に参考になりえる指標になります。

特に記述模試は「国公立大学の2次試験」「私立大学に個別試験」と言った重要な指標になります。

重要度な共テの方が上ですが、記述模試はより細かい資料になるため、ちゃんと受けて結果を出してもらった方がいいでしょう!

河合塾の全統模試やベネッセの進研模試、駿台のハイレベル模試は、有名な模試ですので受けることができるのであれば、全部受けましょう!

スポンサーリンク

【大学受験】共通テスト模試と記述模試の自己分析のやり方!

【大学受験】共通テスト模試と記述模試の自己分析のやり方!

続いては模試の自己分析について解説していきます。

ここでも「共通テスト模試」と「記述模試」にしっかりと分けて、模試の自己分析の仕方を解説していきます。

共通テスト模試の自己分析のやり方

それでは「共通テスト模試の自己分析のやり方」について解説します。

共通テスト模試は共通テスト用なので、国公立大を狙うのであれば共テ模試を最優先で自己分析をして得点率をどう上げるかを考えていかなければなりません。

つまり900点満点のうち、自分が目指す大学に向けて「どの科目を」「いつまでに」「どのくらいの得点を取れるように」勉強するかを考えていくべきです。

優先すべきは英語、数学、国語です。なぜなら、成果が出にくく対策期間を十分にとらなければ間に合わない可能性があるからです。

理系の場合はこれに「化学、物理、生物」の勉強をどう組み込むかを考えなくてはなりません。一般に「理科社会は暗記だから最後やれば伸びる」と思われがちですが、理科はそうはいかないですね。

計画をしっかりと立てて、本番までに間に合う対策を考えてください。

記述模試の自己分析のやり方

記述模試は国公立2次試験などで使われる科目を基本的には受けます。

例えば医学部なら「英語、数学Ⅲ、物理、化学」みたいな感じですね。受験戦略において使用科目の選定は絶対に必要です!

共通テストの勉強のように、全科目満遍なく勉強するのは絶対にやめましょう。文系なら「数学・理科基礎」、理系なら「国語と社会」は優先順位は下がります。

記述模試で受ける科目は大学受験(国公立や私大入試)で必ず使用する科目となります。

当たり前ですが、2次試験で使う科目ということは「得意・得点源」になっていないとまずいですよね。

ですから、記述模試の分析はよりその科目を深く追及するような分析が必要となります。

冒険者
冒険者

詳しい模擬試験の分析の仕方は、以下の記事に詳細を書いていますので、必ず参考にしてください!

スポンサーリンク

【共通テスト模試と記述模試】ドッキング判定で合否を判断しよう!

【共通テスト模試と記述模試】ドッキング判定で合否を判断しよう!

最後に共通テスト模試と記述模試のドッキング判定について解説します。

マーク模試と記述模試を受けると、国公立大学のドッキング判定が出ます。つまり、「共通テストでの得点率」と「国公立大の2次試験」の総合的な判定がでるのですね。

マーク模試だけだと共通テストだけでの判定しかわかりませんし、記述模試だけだと2次試験の結果しかわからないので、ドッキング判定は超重要!ということになります。

ですから、模試ごとに志望校を変えて書くのはよくありません。

模試を受けるときには「統一した志望校を書く」ということを意識してください。国公立の志望校を3から5校と私大4~5校という感じで書くのが良いでしょう。

模試は3年生にもなると毎月実施、しかも高3の秋は4週間連続模試というスケジュールでやります。

ドッキング判定を意識して、マーク模試と記述模試を分けた勉強をしっかりと行ってください!

受験生
受験生

国公立大学を目指す人にとっては、共テ模試も記述模試も両方大切!ってことですね。そして、合格判定はしっかりとドッキング判定で見ていこうと思います!

共テや記述対策をする上で、スタサプを利用することもおすすめしています!予備校に通っている人も、予備校×スタサプ併用をすることで最強の勉強ができるようになりますよ!

スポンサーリンク

【大学受験】共通テスト模試と記述模試の違いを教えます! まとめ

【大学受験】共通テスト模試と記述模試の違いを教えます! まとめ

いかがでしたでしょうか?

マーク模試と記述模試の特徴をまとめて、分けて考えていくことを解説してきました。

最後にもう一つだけ意識してもらいたいことをお伝えします。

模試の重要度!
共通テスト模試記述模試

つまり、絶対的に共通テスト模試の方が重要です!

理由は共通テストで失敗したら国公立は絶望的ですし、私立大学のほとんどが記号問題のマーク問題だからです。

ですから、割合としては共通テスト模試中心に勉強を進めたら、大学入試においては勝てる可能性が非常に大きくなります!

僕の予備校でも、共通テスト模試と記述模試をどうとらえたらいいのかわからない生徒も多かったので、高校生や高校生の子供を持つ保護者の方に少しでも参考になっていただけたら嬉しいです。

最後まで読んで頂きましてありがとうございました!他にも色々な大学受験関連の記事を書いていますので、リンク先の記事で興味があれば、ぜひご覧ください!

また、受験勉強のやり方や教育全般に関する質問やご相談も毎日承っています!有益な情報もLINEから受け取れますので、まずは下のお友達登録ボタンからお願いします!

受験生
受験生

冒険者さん、ありがとうございました!今回も勉強になりました!また、LINEで色々と質問させてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました