【大学受験】私大の共通テスト利用とは?メリットとデメリット!

高校生
【大学受験】私大の共通テスト利用とは?メリットとデメリット!

予備校で講師&学習アドバイザーをしている冒険者です。教育系ブロガーとして冒険者ブログを運営しています。

冒険者
冒険者

講師歴15年以上、小学生から大学受験まで幅広く指導!延べ10000人以上の親や生徒を指導した経験から、教育関連の有益な情報を発信中です!

今回は「大学受験!私大の共通テスト利用とは?メリットとデメリットを解説!」というテーマで書いていきます。

受験生
受験生

冒険者さん!大学受験の入試方式で共通テスト利用を使っていこうと思います。学校からも共通テスト利用はおすすめだよ、って言われましたが、実際はどうなのか教えてください!

私立大学の受験方式って複雑になっていますよね。個別入試とか、全学部統一入試とか、N日程とかS日程とか、色々大学によっても違います。

ただ、今回の共通テスト利用の受験の仕方は本当にシンプル!でも、良い点と悪い点もハッキリとしている入試制度です!

そこで今回は・・・

・共通テスト利用ってどんな入試制度?
・共通テスト利用のメリット、デメリットを知りたい!
・どれくらい共通テスト利用で出願すれば良いの?

こんな疑問や要望にお応えします!この記事を最後まで読めば、私立大学の出願や受験戦略においての幅が広がって失敗しない大学受験をすることができるでしょう。

それではさっそくいってみましょう!

スポンサーリンク

【大学受験】私大の共通テスト利用とは?メリットとデメリットを解説!

【大学受験】私大の共通テスト利用とは?メリットとデメリットを解説!

それでは「大学受験!私大の共通テスト利用とは?メリットとデメリットを解説!」について書いていきます。

ここで伝えたい内容を先にまとめます!

共通テスト利用の出願方式
・共通テスト利用のメリットとは?
・共通テスト利用のデメリットとは?
・どれくらい出願すべき?

この3点についてまとめます。共テ利用の特徴をしっかりと把握して、この後の出願戦略に備えましょう!

では、1つ1つ詳しく書いていきます。

共通テスト利用のメリット

まずは「共通テスト利用のメリット」からです。

先に結論をまとめます。

共通テスト利用のメリット
・受験料が安い!
・その大学へ受験しに行かなくて済む
・滑り止めを手っ取り早く合格できる

ということです。

私立大学の共通テスト利用の受験料は約15,000円です。一般入試が35,000円に対して、半額以下で受験できるのです!

また、受験するとなると交通費や宿泊費がかかるところですが、それも0円。つまり、時間を使わずに、お金も使わずに受験できてしまう制度が共通テスト利用なのです。

この大学なら共テ利用でサクッと合格!みたいな感じでも使えるのですね。

冒険者
冒険者

共テ利用の出願のメリットは大きい!この恩恵にあやかって、早々に安全校を合格しちゃえ!

共通テスト利用のデメリット

続いては「共通テスト利用のデメリット」についてです。

デメリットも結論をまとめてしまいます!

共通テスト利用のデメリット
・募集定員が少なく、A判定程度じゃないと合格しない
・共通テスト前に出願する大学がほとんど
・合格発表が一般入試と同じ日が多い

この3点ですね。メリットも大きいのですが、その分、デメリットも大きいと思います。

まず共テ利用の募集定員ですが、相当少ないです。一般入試の5分の1程度です。ですから、共通テストリサーチでA判定程度でないと合格できる可能性が低いです。

また、共通テストが終わって得点を出してから出願できる大学はほぼ無い。共通テスト前に出願し終えていなければなりません。後出しじゃんけんはできない、ということです。

そして、合格発表が一般入試と同じなので、結局、共テ利用と一般入試とどちらも受験しに行かなければならない可能性があります。

冒険者
冒険者

そんなにうまい話はない!ということです。でも、出願しないよりは可能性は広がることは間違いないですね。

共通テスト利用はどれくらい出願すべき?

最後に「共テ利用はどれくらい出願すべき?」についてまとめます。

こちらも結論からです。

Q:共テ利用はどれくらい出願すべき?
A:平均で3校程度。多くても5校前後です!

ということですね。

共通テストがどれくらい取れるかわからないので、やっぱり憧れの大学は出願したいところ。そして、受験しに行くまでもない安全圏の私立大学も入れたい。

そうすると必然的に2校は出願しますね。憧れと最低ラインの大学の間でもう1校。これが一般的な出願の仕方です。

冒険者
冒険者

過去の卒業した生徒で「共テ利用で合格し、一般入試で落ちた」という生徒もいます。受験は何が起こるかわかりませんね!

※私大の受験方式がわからない!
>>【私立大学の受験方式】全学部統一と個別試験の違いは?

スポンサーリンク

共通テスト利用の私立大学のボーダーラインの悩みを解決!

共通テスト利用の私立大学のボーダーラインの悩みを解決!

では続いては「共通テスト利用の私立大学のボーダーラインはどれくらい?」という内容を書いていきます。

私立大学の共通テスト利用のボーダーラインについては、僕の予備校でもけっこう質問されます。よくある疑問をまとめると、こんな感じです!

共通テスト利用のボーダーラインのよくある疑問点!
・C判定では合格できないの?
・科目数でボーダーが変わる?
・個別入試も受けるべき?

これがよくある疑問です。この疑問に1つ1つわかりやすくお答えします!

共テ利用はC判定では合格できない?

まずは「共通テスト利用はC判定では合格できないの?」という疑問へお答えします!

共通テスト利用はC判定では合格できる可能性はかなり低い!
(定員や倍率による)

冒険者
冒険者

そうなんです!共通テスト利用は「A判定」じゃないと厳しい!一般入試で「受験しに行くまでもないくらい余裕で合格できるレベル」と感じです。

もし、共通テスト利用で大学受験を考えている人は、大学の共通テストボーダーラインを軽く上回るくらいの大学を選びましょう!

共テ利用の科目数でボーダーが変わる?

次は「共通テストの科目数の違いでボーダーラインが変わる?」という疑問にお答えします!

科目数でボーダーラインは変わります!科目数が多いほど、ボーダーラインは下がります!

冒険者
冒険者

大学によって、7科目型・5教科型・3教科型という感じで、それぞれのボーダーラインが決まっているんだ!

ここで「立命館大学法学部」で実際にどれくらい違うかを説明します。

立命館大学法学部の共テ利用のボーダー
・7科目型:76%
・5教科型:79%
・3教科型:82%

という感じです。

得意な3教科で勝負するのか、総合力の7科目で勝負するのかは、自分自身の得意不得意の程度で決めてください!

個別入試も受験すべき?

最後に「共テ利用を出願しても個別入試も受験すべき?」という疑問にお答えします!

その大学が合格したら入学しても良い!と思えるなら、個別入試も受けるべきです!

冒険者
冒険者

そう!その大学に憧れがあるのであれば、共テ利用だけではなく個別入試も、ぜひチャレンジしよう!

そうなんです。共通テスト利用だけで済まそう、という考えがちょっと甘い人がいます。

これがよくある間違いで「共テ利用で合格するつもり」と安心していると、落とし穴に落ちます。

受験は何が起こるかわからない。だから「合格したら行くつもりでいる大学」は、共テ利用だけではなく、実際の個別入試も受けるべきです!

共通テストは甘く見ていると、試験の当日に、大失敗する可能性もありますよ!

スポンサーリンク

【大学受験】私大の共通テスト利用とは?メリットとデメリットを解説! まとめ

【大学受験】私大の共通テスト利用とは?メリットとデメリットを解説! まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は「大学受験!私大の共通テスト利用とは?メリットとデメリットを解説!」という内容を書いてきました。

できるだけ詳しく、わかりやすくまとめてきたつもりです。

共通テスト利用の受験をよく検討し、最も効率的に受験できるスケジュールを組む参考にしてください。

もう一度、私立大学の共通テスト利用についてまとめをしておきます!

共通テスト利用のボーダーラインのよくある疑問点!
・C判定では合格できないの?
合格できる可能性は、かなり低い!
・科目数でボーダーが変わる?
科目数が多いほど、ボーダーは下がります!
・個別入試も受けるべき?
合格したら入りたい大学だったら受けるべき!

最後までお読みいただきありがとうございました。他にも色々な大学受験の有益な情報記事を書いていますので、リンク先の記事で興味があれば、ぜひご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました