予備校で講師&学習アドバイザーをしている冒険者です。教育系ブロガーとして冒険者ブログを運営しています。
今回は「頭の良い子の幼少期!子供の頃にやるべき賢くなる遊びや習い事!」について解説していきます。
東大に合格した!早慶を卒業した!という高学歴な人や、事業に成功し大きな資金を得られた!という成功者は、子供の頃にどういう生活をしていたのでしょうか?
子どもの頭の善し悪しは、親の学歴によって決まったり、お金がある家庭で英才教育を受けたりすることだけで決まるわけではありません。頭の良い人に育つためには、幼少期の「遊び」と「習い事」が重要です!
そこで今回は・・・
・頭の良い人の幼少期の頃を知りたい!
・遊んでばかりいるのに頭が切れる人がいるのはなぜ?
・子供の頃にやっておくべき習い事や遊びは?
こんな疑問や要望にお応えします!賢い人の特徴、頭が良い人、IQが高い人、学力が高い人については、これまでにもたくさん書いてきました。
記事をリンクしてあるので、興味があればぜひご覧ください!
ただ今回は、頭が良い人の子供の頃の習い事や遊びについて具体的にまとめていきますので、ぜひ最後までご覧ください!
【頭の良い子の幼少期】子供の頃にやるべき賢くなる習い事5選!
それでは「頭の良い子の幼少期」子供の頃にやるべき賢くなる習い事5選!」について解説していきます。
さっそくですが、賢くなる習い事5つをまとめました!
子どもの頃にやるべき賢くなる習い事!
①幼児教育
②通信教育
③英語や英会話
④楽器演奏
⑤歌や合唱
この5つですね。どれも大切な要素を持っていますが、基本的には「子供が楽しむこと!」「遊びの要素が強いこと」が一番です。
それでは1つ1つ詳しくみていきましょう!
頭を良くする「幼児教育」
子供の頃にやるべき習い事の1つ目は「幼児教育を受ける」です。
幼児教育については別な記事で詳しく解説をしていますが、幼児教育を受けている子供は「自立する力」が圧倒的に備わります。
幼児教育の中では「モンテッソーリ教育」と「シュタイナー教育」が有名ですが、他にもオランダで採用されている「イエナプラン教育」や、Googleも取り入れるほどの「レッジョエミリア教育」も知名度が高いです。
こうした教育を受けた子供が育つと、「社会性」「協調性」「独自性」を持った自立した賢い大人に成長します。
子供の頃にしか身につかない臨界期という限界点があるため、できる限り幼い頃からの教育が望ましいですね。
学力を上げる「通信教育」
子供の頃にやるべき習い事2つ目は「通信教育を受ける」ということです。
言うまでもなく、学力に直結する習い事ですので小さいうちから思考力や表現力を養っておくのは必要なことです。
特に通塾時間が必要ないタブレット学習が、最も効率的で効果的です。正直、近年の通信教育は実際に塾に通って指導されるよりも効果的な指導を受けれるようになっています。
別な記事で詳しいことは解説をしていますが、IT×教育産業のエデュテックと呼ばれる新しい産業はグングン成長を遂げています!ちなみに、僕の予備校でもIT技術を取り入れてオンライン化を図っています!
「え?まだ塾に通ってんの?」的な時代になるのは、すぐそこかもしれませんね。
タブレット学習についての記事をリンクしてありますので、興味があればご覧ください!
子供のうちに「英語や英会話」
そして3つ目は「英語や英会話を習う」です。
頭の良い子の幼少期の習い事ランキングでもトップにランクインするのが「英会話」ですね。最近では「英語格差」も話題となっています!
英語は「英語脳と英語耳」というのがあります。一定の年齢までにその言語に触れていれば、バイリンガルになれる可能性が非常に高い!ということが実証されています。
タブレット学習同様に、今や対面と変わらないオンライン英会話教室が存在しており、価格やクオリティを競い合っています。
時代に合った最新の教育を受けるなら、絶対にオンライン英会話がいいです!日本全国、数あるオンライン英会話の中から厳選した教室を紹介している記事をリンクしております。
興味があればご覧ください。
賢い子になる「楽器演奏」
頭が良い子の幼少期の習い事の4つ目は「楽器演奏」です。
指先と脳の関係をご存じですか?手は「第二の脳」「露出した脳」と呼ばれることがあるくらい、特に指先は脳の働きに直結します。
手を使って作業するときには、脳の血流が10%以上向上することも分かっています。それだけ、指を使っていくことが脳に良い刺激が送られることがわかっています。
そこで、指先をふんだんに使っていく幼児期ならではの習い事が「楽器演奏」なんですね。
ピアノ、ギター、サックス、トランペット、リコーダーといった楽器を習うことは、普段使わないような指先の動きをすることで、脳への刺激が送られて頭の良い子に育ちやすい、ということです。
さらに楽器を演奏することで、表現する力や判断する力が養われ、発表会などでは緊張しないように自分を第三者的視点で観察するマインドフルネスのような状態を自然に会得できます。
学力が高い子の特徴で楽器演奏のことを詳しく解説してありますので、ぜひ参考にしてみてください!
歌や合唱
頭が良い子の幼少期の習い事の最後は「歌や合唱」です。
歌は感情表現を鍛え、さらにリズム感や音感を身につけるには最適です。歌は運動に近い刺激があり、健康面や美容面でも効果があるとされています。
特に健康面では「自信」につながるようなメンタル強化の効果が期待されており、人前で大きな声で歌うことが自己肯定感を上げる効果があるともされています。
自己肯定感を高められると、ありのままの自分を受け入れることができ、何事も前向きに自信を持って進んでいける効果があります。
ですから、頭の良い子の幼少期の習い事に歌や合唱が挙げられるのですね!
【頭の良い子の幼少期】子供の頃にやるべき賢くなる遊び3選!
それでは続いて「頭の良い子の幼少期!子供の頃にやるべき賢くなる遊び3選」について解説していきます。
こちらは完全に遊びなので、家庭でもできるものになっています!それでは、その賢くなる遊び3選を紹介します!
子どもの頃にやるべき賢くなる遊び!
①パズル遊び!
②図鑑を読む!
③外で体を使って遊ぶ!
この3つです。パズル、図鑑、そして外で遊ぶ!これだけです!
賢い子が幼少期に好きだった遊びを聞くと、この3つのどれかが必ず当てはまります。なぜ、こうした遊びが賢くするのかを、1つ1つみていきましょう!
パズル遊び!
頭の良い子の幼少期の遊びの1つ目は「パズル遊び」です。
パズルで遊ぶことで身につく能力は「集中力」「空間把握」に加えて、地図パズルで都道府県や世界の国を覚える、といった記憶力も高められます。
パズル遊びは「図形が得意な男の子!」的な発想力やひらめき力にも役立つ、教育効果抜群の遊びです!
ここで、パズル遊びのおすすめの教材を紹介します。ぜひ一度、口コミやレビューをご覧ください!
くもんの日本地図パズルは値段は少々高めですが、プラスチック製なので頑丈で壊れません!一生ものになります。
日本の都道府県を覚えるのにはパズルが一番!くもんの日本地図パズルなら、一生遊べる頑丈な作りです!
磁石ブロックは立体に組み立てられるパズル遊びで、空間把握能力や想像力を身につけるのに適しています!
組み合わせ方は無限大!インスピレーションも鍛えられるマグネットパズルです。
超シンプル。永久に遊べるパズルです。脳ブロックというパズルでレベルも色々。
このパズルはシンプルなのに難しい。それでいて楽しい。まずは標準のレベル3(ヘキサモンド)からがおすすめです。このレベルでも4968通りの正解パターンがあり、大人も夢中になれます!
図鑑を読む!
続いての遊びは「図鑑を読む」です。
図鑑は最強の知的好奇心をくすぶる遊び道具で、興味を引き出したり知識欲を引き出したりすることができます。
最新の図鑑ではDVDがついており迫力満点の映像で解説もしてくれます。さらにアプリとつなげば立体的に見れる図鑑もあります。
特に有名な「小学館」「講談社」「学研」の3社の図鑑を徹底比較した記事をリンクしました。図鑑を子供にプレゼントしたい方は、以下のリンクを参考にしてみて下さい。
外で体を使って遊ぶ!
子供の頃にやるべき賢くなる遊びは「外で体を使って遊ぶ!」ということです。
運動をすることで脳細胞が活性化することは、以前から研究がされており実証もされています。運動をすると学習効果を高める物質が分泌されるんですね。
それが「脳由来神経栄養因子(BDNF)」です。
簡単に言えば「脳の炎症を抑えたり、老化を抑えたりする。また感情のコントロールや欲に対する耐久性を持つことができる」ということ。
つまり運動をしないと「脳が炎症し老化し、感情をコントロールできずに欲望のままに生きる」ということなんです!怖いですね。
これについては別な記事でしっかりと解説をしています。ぜひ参考にしてください。
【頭の良い子の幼少期】子供の頃にやるべき賢くなる遊びや習い事! まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「頭の良い子の幼少期!子供の頃にやるべき賢くなる遊びや習い事!」についてまとめてきました。
頭の良い子供の幼少期の過ごし方を知って、何が子供にとって良いことなのか?どう成長してほしいのか?などを考えて、習い事や遊びをしてもらえれば幸いです。
最後にもう一度、頭の良い子供の幼少期の習い事と遊びをまとめておきます!
子どもの頃にやるべき賢くなる遊び!
①パズル遊び!
②図鑑を読む!
③外で体を使って遊ぶ!
最後までご覧いただきましてありがとうございました。他にも色々な有益な教育記事を書いていますので、リンク先の記事で興味があれば、ぜひご覧ください。