【学力が高い子供の特徴】親が家庭でできる子供の学力を伸ばす方法!

小学生

どうもこんにちは、冒険者です。教育系や子育て系のブロガー&Youtuberとして「教育ラボチャンネル」を運営しています。

冒険者
冒険者

講師歴20年近く、小学生から大学受験まで幅広く指導!延べ10000人以上の親や生徒を指導した経験から、教育関連の有益な情報を発信中です!

今回は「学力が高い子供の特徴!親が家庭で学力を伸ばす方法!」について解説していきます!

子育てママ
子育てママ

冒険者さん!学力が高い子供って、どんな特徴があるんですか?うちがどれだけ当てはまっているか興味があります。

今回は「学力が高い子どもの特徴」ということで、頭が良い子、賢い子、点数が取れる子供の特徴をまとめていきます!

学力は親で7割決まる!なんていう話題もけっこうありますよね。

この記事では「学力の高い子の特徴」という観点から、「どうすればその特徴を持てるか」「親が子供にできる手助け」などを徹底的に解説していきます。

また、現実に落とし込んだ場合に、本当に親や周りの大人がしなければならないことをまとめました。

子どもは自分自身を成長させる力を持っているので、親や周りの大人たちはその手助けをする、という視点を持つことが重要です。

ちなみにブログの内容は、Youtubeチャンネルでも解説しています。アニメーション動画で、非常にわかりやすく解説していますので、ブログを読むより頭に入るかも!?

ぜひ、動画をご覧になってください。

動画の内容が良ければ、有益な情報を見逃さないためにも、チャンネル登録をお願いします。

ぜひ、最後まで読んで参考にしてみてください。

スポンサーリンク

【学力が高い子供の特徴】親が家庭でできる子供の学力を伸ばす方法!

【学力が高い子供の特徴】親が家庭でできる子供の学力を伸ばす方法!

それでは「学力が高い子供の特徴!親が家庭で学力を伸ばす方法!」についてまとめていきます。

さっそくですが、学力の高い子の特徴を一気にまとめてしまいましょう!

学力が高い子供の特徴
①知的好奇心が高い
②読書量が多い
③楽器を習っている
④生活習慣が規則正しい
⑤自己肯定感が高い

この5つですね。

自分の経験上、指導してきた生徒にも当てはまりますし、これまで読んできた「子育ての本」などにも、同様なことが書かれています。

子どもは小さければ小さいほど親の影響を受けます。良くも悪くも親を見て育ちます。ですから、この記事では5つの特徴にあてはまる「親ができること」も一緒に紹介していきます。

それでは、1つ1つ詳しく見ていきましょう!

学力が高い子供の特徴①「知的好奇心が高い」

学力が高い子供の特徴①「知的好奇心が高い」

学力が高い子供の特徴の1つ目は「知的好奇心が高い」ということです。

知的好奇心とは「芸術、文化、知識、スキルなどに興味を持ち、それについて自ら調べようとする心のこと」と定義できます。

冒険者
冒険者

子どもに落とし込んで考えると、「なぜ?」と思う回数が多いと知的好奇心が高いことになりますね。

身の回りで起こる現象や、文化、芸術などに触れ、それをどうしてそうなるのか?どうしてそういう風習ができたのか?などの疑問を持って、自ら興味を持って調べる行動がとれる。

つまり、知的好奇心が高いと、身の回りに起きていることに色々なことに興味を持ち、それについて考える回数が増えることで、「自己解決力が養われる」ということになるわけなんですね。

知的好奇心を伸ばすために親ができること

では、知的好奇心を伸ばすために親ができることは何でしょうか?

それはコチラです。

親は子供の疑問に、一生懸命に「応えて」あげることです。

「答えてあげる」のではなくて「応えてあげる」のです。

つまり、知っている知識でも「一緒に調べる」「どうしてだと思う?」と問いかけ仮説と検証を子供にさせることで成長を促す、ということです。

親はなかなか時間が取れなかったり、何かの作業を中断して子供に向き合わなくてはならないため、難しいかもしれませんが意識するだけでも違います。

常に子供の疑問に意識を向けておきましょう!色んな図鑑を子供と一緒に見ていくことは、自分で調べる行為につながるのでおすすめですね。

学力が高い子供の特徴②「読書量が多い」

学力が高い子供の特徴②「読書量が多い」

続いての学力が高い子供の特徴は「読書量が多い」ということです。

これは読書量と学力の関係です。

図鑑や絵本に始まり、だんだん文字を読めるようになってくれば、漫画や小説、ゲームの攻略本などを読むようになります。

専門的な本を読めば読むほど、プロの作家の文章力や表現力も身に付きますし、学力の根底である国語力も大きく向上します。

文章力や表現力も読書で身に付き、すべての教科に通ずる読解力まで養われます。

冒険者
冒険者

読書は脳の論理的な思考を刺激して、特に物事を整理して考える力を身につけることができます。

また、読書によってインプットした知識を、親や友達に話をすることで、アウトプットの練習にもなるのです。

インプットばかりでは学力は身につかないのですが、子どもは無邪気に知り得た知識を親に話そうとします。

はじめは説明が下手で何を言っているかわからなくても、だんだんと本の要約を言えるようになり、自分の意見や考えをつけて親に話すようになるのです。

これが所謂ところの読解力からの表現する力なんですね。

賢い子、頭のいい子、学力の高い子は、アウトプットが非常にうまいため点数がよかったり、評価が高かったり、褒められたりするんですね。

読書量を増やすために親ができること

それでは読書量を増やすために親ができることは何でしょうか?

その答えはコチラです。

・親自身が本を読む習慣を身につけること!

子供は親の鏡です。とくに行動習慣については、親のマネをしたがります。

だから、親が読書好きであれば自然に子供も本を読むようになるでしょう。また、家にある本の量が子供の学力に比例するというデータも存在します。

さらに、月間の読書数も子どもの学力に影響するとも言われています。しかしながら、本はお金と時間がかかります。解決策としては・・・

・図書館に連れていって本を借りる
・家族がそろっている時に、本を読む時間を作る
・子どもが読んだ本の感想を聞く

やはり、親が率先して本を読んでいる姿勢を見せるのは大切だと思います。

ですので、子どもの見本になるように、親が率先して読書をするように心がけてください。

学力の高い子供の特徴③「楽器を習っている」

学力の高い子供の特徴③「楽器を習っている」

学力が高い子供の特徴の3つ目は「楽器を習っている」ということです。

指先と脳には深い関係があります。

指先が器用な人は学力が高いです。指の動きは脳に刺激を与え、活動を促します。

つまり、指先を使う楽器「ピアノ、ギター」は脳を活動させることにつながるんですね。

冒険者
冒険者

指先は第二の脳、と言われるくらいに重要です。これを知って楽器を習っている人は少ないですが、結果的に賢い子供を育てられるのです。

特に、指を使うことで、脳に送られる血液量が通常よりも10%以上増えると言われています。脳は血液が送られることで神経細胞が活動しますが、血液が送られないと細胞が死んでいきます。

血液が流れないと細胞が死ぬというのは、物忘れが激しくなったり回転が遅くなったり記憶力が低下したりします。

一度死んでしまった細胞は復活することがないと言われていますので、幼児教育の一環として楽器の習い事は早い方がいいと言えますね。

楽器を習わせるために親ができること

ここでは楽器を習わせるために親ができることを解説します。

と言っても、好きでもないことを無理やり習わせるのも良くないので、子供が望むならば!という観点で解説します。

その答えはコチラです。

・ピアノやギターなど、親と一緒にやって楽しい経験を積むこと。

音楽は癒しを与えたり、感情を高ぶらせたりするので、子供は楽しいと感じるはずです。

ただ、最初から上手に演奏できるわけではないので、まずは親と一緒に楽器を演奏して、楽しい体験を積ませてほしいです。

ですから、ここで注意してほしいことは「親が変に楽器を知っていると口を出してしまう」ということ。

ピアノを習っていたことのあるママは多いと思いますが、レッスン内容や楽譜についてあれこれ言わない方いいです。

子どもは敏感でレッスンをしてくれる先生を見る目などが変わってしまう可能性があります。

また、練習しなくても怒らないようにした方がいいです。

もし、あまりにも練習しないようでしたら「練習しない理由」を聞いて子供の考えを聞いて下さい。

あくまで親は子供のサポート役に徹することが大切なんですね。

学力の高い子供の特徴④「生活習慣が規則正しい」

学力の高い子供の特徴④「生活習慣が規則正しい」

学力が高い子供の特徴の最後は「生活習慣が規則正しい」ということです。

生活習慣は学力と密接な関係にあります。

生活リズムが規則正しいというより、成長を促せる生活リズムを規則的にする、という方が正確です。

冒険者
冒険者

ここでは睡眠についてフォーカスしますが、「睡眠時間」よりも「就寝時間」の方が学力との結びつきが高いです。

睡眠時間と就寝時間の関係を研究した結果があります。

睡眠時間→5時間以下、6時間、7時間、8時間・・・10時間以上
就寝時間→19時台、20時台、21時台・・・24時台

この中で一番学力層が高いのは「睡眠時間が8時間程度、就寝時間が20時台」だったそうです。つまり、早寝です。早起きするよりも、早寝を心がけています。

生活習慣を規則正しくするために親ができること

それでは生活習慣を規則正しくするために、親ができることは何でしょうか?

それはコチラです。

・子供を優先にした生活習慣を送ること!

親の生活習慣は子どもにうつります。

幼ければ幼い子供ほど、親の生活習慣の影響を受けます。子どもが小さいうちは、親自身も生活習慣に気をつけた方がいいです。

特に就寝時間を一定にするような努力をした方がいいですね。

見たいテレビややりたいゲームは時間管理をして、子供を制御しなければなりません。

また、学校の宿題もあると思うので、そういった時間管理を子どもと一緒に決めていくのを強く勧めます。

それともう一つ。

子どもが学校から帰ってくる時間に親がいないのは、子供の精神状態に大きな影響を与えます。

子どもが帰ってくるときに常に親がいる家庭と、常に親がいない家庭では偏差値に差が出ているデータがあるんです。

学童に預けることもできますが、預かる人(先生)や施設、環境によってはマイナスになる可能性もあるんですね。

それぞれの各家庭の事情があると思います。可能な限り、家にいてあげてもらいたいと思います。

学力が高い子供の特徴⑤「自己肯定感が高い」

学力が高い子供の特徴⑤「自己肯定感が高い」

学力が高い子供の最後の特徴は「自己肯定感が高い」ということです。

子供の自己肯定感は、親が作る家庭の環境によって大きく影響を受けることがわかっています。

特に子供が小さいうちは、親の影響を強く受けてしまうため、親の発言や行動は、めちゃくちゃ重要になってくるわけです。

自己肯定感とは、ご存じの通り、自分という存在に対して、ありのままに満足している感覚や、自分を価値のある存在として認められる感覚のことをいいます。

つまり簡単に言ってしまえば、自己肯定感が高い子供は、自信に満ち溢れているということです。

そのため、学校の授業や自宅の勉強の時も、姿勢が良く、集中力も高いため、アクティブに学ぶことができます。

さらに、できなかったことに対しても、前向きに改善しようと努力することもできます。

このように学力が高い子供の多くは、自己肯定感が高いために、常にポジティブで勉強に取り組むことができるわけですね。

自己肯定感を高めるために親ができること

それでは子供の自己肯定感を高めるのに、親ができることは何でしょうか?

それはコチラです。

・大好きだよ、愛しているよという言葉を、毎日かけること

すごく単純でわかりやすいですね。

親が子供を愛しているのは当然ですが、それを毎日言葉にして子供に伝えることは、なかなかできていないはずです。

子供が大きくなってしまうと、このようなセリフを言うことが少なくなりますが、できることならば、年齢に関係なく、毎日このような言葉をかけてあげてほしいです。

親の大好きだよの一言は、誰のどんなものよりも、子供の自己肯定感を高める最高のフレーズだと思います。

これは、今この瞬間からできる親の接し方になると思いますので、ぜひ実践してみて下さい。

スポンサーリンク

【学力の高い子供の特徴】親がつまづきに気づくことが重要!

【学力の高い子供の特徴】親がつまづきに気づくことが重要!

ここまでは学力が高い子供の特徴と親ができることをまとめましたが、現実はそうはいかないことが多いですよね。

例えば、わからないことを調べる子は伸びるというが、そんなことは誰にでもわかりきっていること。

現実は・・・

・わからないことがあっても面倒で調べない
・親が本を読んでいても、子どもは読まない
・楽器を習っても練習せず
・寝る時間になっても、なかなか寝ない

色々と親が努力をするが、逆に子供の反感を食らうこともありますね。

例えば好奇心を持てるように、一緒に調べたりしていても、調べて知る喜びより、調べる行為の苦痛の方が大きいから子供は調べない。

つまり調べなさい、の一言で調べるのであればとっくに調べていわけですね

ここまで読んで頂いている方で、そういうチャレンジをしてきて失敗した経験は絶対1つや2つあるでしょう。

ここで、親はどうすればいいのか!?

たった一つだけの答えがあります。それは・・・

子どもに学力をつけたいのならば、相当な時間を子どもに使ってあげること。

つまり、親の時間を子どものために使うのです。それも学力を伸ばすための時間を使うんです。

上記の学力が高い子供の特徴をすべて親が時間をかけると莫大な時間がかかることがイメージできるんじゃないでしょうか。

①好奇心を持ったことを一緒に調べる
②興味を持った知識を増やすために博物館や美術館などを見に行く
③一緒に読書をする。本を買ったり借りに行く。
④楽器を習うために教室を調べ、送迎をして、練習に付き合う。
⑤生活を完全に子ども主体にするため、夜更かしはしない。
⑥子どもの帰宅する時間には家にいる。

このくらいの時間をかけてあげれることができるのであれば、徹底的に子どもと向き合って時間をかけて下さい。

ちなみにブログの内容は、Youtubeチャンネルでも解説しています。アニメーション動画で、非常にわかりやすく解説していますので、ブログを読むより頭に入るかも!?

ぜひ、動画をご覧になってください。

動画の内容が良ければ、有益な情報を見逃さないためにも、チャンネル登録をお願いします。

スポンサーリンク

【学力が高い子供の特徴】親が家庭でできる子供の学力を伸ばす方法!まとめ

【学力が高い子供の特徴】親が家庭でできる子供の学力を伸ばす方法!まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は「学力が高い子供の特徴!親が家庭でできる子供の学力を伸ばす方法!」について解説してきました。

学力が高い子の特徴、と検索すると山ほどブログが出てきますが、どれもこれも親の努力なしでは成り立たないものばかり。

それどころか、実際の家庭に落とし込んだ場合の記述は一切なく、小手先のテクニックで学力を上げようとする記事もたくさんあります。

親であればイレギュラーが発生したときに、現実、これらの接し方をするのが難しいこともわかると思います。

だからこそ、この記事で最後にお伝えしたいのは「子どもの学力を本気で上げたいならば、相当な親の努力が必要」ということですね。

少しでも参考になって頂けたら幸いです。

それでは最後にもう一度、学力が高い子供の特徴をまとめておきます!

学力が高い子供の特徴
①知的好奇心が高い
②読書量が多い
③楽器を習っている
④生活習慣が規則正しい
⑤自己肯定感が高い

今後も、子育て、教育についての「現実的な視点から書いた記事」をなるべく書いていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも有益な教育関連の記事を書いていますので、リンク先の記事で興味があれば、ぜひご覧ください!

タイトルとURLをコピーしました