予備校で講師&学習アドバイザーをしている冒険者です。教育系ブロガーとして冒険者ブログを運営しています。
講師歴15年以上、小学生から大学受験まで幅広く指導!延べ10000人以上の親や生徒を指導した経験から、教育関連の有益な情報を発信中です!
冒険者ブログは「幼児教育~大学受験」の教育記事や「大人の学び」のビジネス・自己啓発記事を書いています。
今回は「勉強をする意味とは一体何なのか?」という、誰もが一度は考えるであろうことについて書いていきます。
子供のころに「なんで勉強なんかしなきゃいけないの?」って思ったことありますよね?また、子供がいたら「どうして勉強するの?」と聞かれたことがありますよね?
実はこの質問には、ちゃんとした答えがあります!
今回は・・・
・なぜ勉強をしなければならないの?
・勉強することで、人生がどう変わるの?
・勉強する意味を聞かれたけど、うまく答えられない!
こんな疑問にお応えしていきます!この記事を読めば、勉強する理由が明確にわかり子供たちにしっかりと夢と希望を与えらることが出来るようになるはず!
ちなみに冒険者ブログの内容は、Youtubeチャンネルでも解説しています。アニメーション動画で、非常にわかりやすく解説していますので、ブログを読むより頭に入るかも!?
ぜひ、動画をご覧になってください。
動画の内容が良ければ、有益な情報を見逃さないためにも、チャンネル登録をお願いします。
ぜひ最後までご覧ください!それではさっそくいってみましょう!
【勉強する意味や理由】子供も大人もこれを読めば迷いが消えます!
まず勉強する理由を先にまとめます。
勉強する理由とは!?
①先見性が身につくから
②個人が稼げる力が育つから
③変化を恐れない精神力が身につくから
これが勉強する理由です。
学校の勉強にしろ、仕事の知識やスキルを勉強するにしろ、この3点が勉強をしていく理由だと考えています。
勉強をしないと、この3点が逆の意味となりますね。
勉強をしないとどうなるか?
①世の中の先が全く見えない
②一生搾取される
③変化が起こると、ついていけなくなる
いや~、恐ろしいですね。
僕が予備校で生徒になぜ勉強するのか、を聞かれたときにはこの3点を常に伝えています。
1つ1つ解説を見ていけば、なぜこの3つが重要なのかがわかってきます。それでは、勉強する3つの理由についてみていきましょう!
勉強をする意味①先見性が身につく
先見性とは「将来や未来を予測できる力のこと」です。
つまり、勉強をしていくと歴史や現象についての知識から、ある程度の未来を予測することができます。
ある程度の未来がわかれば、今、何をすべきかが見えて誰よりも早く行動をすることができるでしょう。
それが収入につながったり、自分や相手を危機から救ってくれることになります。
日本史の中で戦国時代は、先見性を持つものがのし上がって下克上を果たしてきました。徳川家康は、かなりの先見性を持っていたと思われますが、相当な勉強をしたり経験をしてきた故の先見性獲得だったのでしょう。
目まぐるしく変化する現代の社会では、先見性は幸せに生きていくための必要条件になりつつありますね。
勉強をする意味②個人が稼げる力が育つ
インターネットやAIが普及する現代では、以前よりも個人が稼げる時代になってきています。
例え企業に所属していても、その企業の中でその人にしかできない仕事やスキルがあれば評価されるようにもなりました。
働き方が変わり、副業をする人も増えてきていますが、そうすることで会社に頼らずとも個人のスキルで稼ぐことができるようになったわけです。
つまり、勉強すればするほど「個人の価値」を高めることができるわけです。
勉強をすれば「会社のブランドや肩書を失っても、十分個人の力で生きていける」ということなんですね。
特に英語教育を受けている子供は、稼ぐ力を備えている!ということになります。ぜひ、英語教育は幼児期のころから学んでほしいです!
勉強をする意味③変化を恐れない精神力が身につく
最後に変化を恐れない精神力について解説していきます。
勉強をすることは、新しい知識や知恵を知っていくことで、常に自分をアップデートし続けていることになります。
つまり、変化し続けていることで変化に対する耐久性が高まってくのです。
ですから、会社を辞める決断ができたり、会社で新しいプロジェクト企画を立ち上げられたり、個人で起業できたりと、変化を恐れず行動ができるわけですね。
たいていの人は変化を拒みます。ただ、勉強をし続けている人は変化がチャンスだと知っています。
変化するときには精神的にダメージを受けることもありますが、勉強していくことで、それを乗り越えられる精神力が身につくのですね。
【勉強する意味と理由】終身雇用が崩壊!?常識が覆る未来とは?
さてここからは、勉強をする理由の補足ということで解説をしていきます。
もうすぐそこまで「終身雇用崩壊」についての議論が進んでいます。勉強をしていかないと、社会情勢の変化に対応できなくなり、時代遅れの人になっていきます。
ですから、次のことには注意してください!
大企業や公務員が安定するのは神話
大企業や公務員が安定していて、就職したい会社や就職させたい会社などがあったりしますよね。
でも、大企業や公務員が安定だ!というのは、もはや神話です。
大企業は個人を守る事よりも、企業の存続を守ろうとします。公務員はやがて国の制度が立て直らないとブラック化していきます。
勉強している人なら、このことについて知っているかと思います。
大企業の早期退職の斡旋、急なリストラが起こるのは個人よりも企業を優先しているからです。
公務員は様々ありますが、学校教師、警察、役所などの時代遅れの制度をドンドン改革して簡素化していかなければ、手続き申請の何の意味もない書類に追われて人生の無駄な浪費をします。
ですので、安定を求めて大企業や公務員という思考は捨てた方がいいですね。
安定を求める思考がレベルを落とす
さらに、安定を求める思考は個人のレベルを落とします。
安定は非常に楽で、何の変化もなく思考も停止した状態で人生を過ごすことができます。何かを発案したり、チャレンジしたり、行動を起こしたりするとエネルギーを使いますよね。
その安定志向を捨てない限り、個人のレベルがあがることはありません。
極端に自分を危機にされすことはないのですが、そういった安定志向を持っていると成長できないということです。
勉強をして学び続けていけば、自然に思考の変化や行動を起こす動機になったりするのです!
【勉強する意味や理由】勉強すると人生レベルが上がる!
人生レベルを上げる!これこそが充実した人の生きる道だと思います。
そのために勉強するということで、どんな勉強すればよいのかを書いていきます。
興味がある分野をトコトン追及
自分の興味がある分野があるとしたら、それをトコトン勉強しましょう!
例えば「ゲームに興味がある」「プログラミングに興味がある」「医療について興味がある」ということを思っているのであれば、そのものの知識を得ることから始め、周辺にあるそれに関連性のあることも勉強しましょう。
そこで得られた知識を持ってアウトプットするのです。
ブログでもYoutubeでもnoteでも、人に話すことでもいいです。アウトプットしてください。少なくとも「1万時間」くらいかけて勉強してアウトプットしてください。
それが、あなたにしかできない仕事になっていくのです。あなたの市場価値を高めることは、興味を持った分野をトコトン深堀することです。
好きなことを仕事にするために勉強する
そして、好きなことを仕事にして生きていくためには勉強をしなければならない!ということを解説します。
興味のある分野をトコトン深堀して勉強したら、自分の血となり肉となり生きていくためのスキルになります。
それをもって、自分がどう社会貢献していくかを考えていきましょう。
僕の場合は教育について生徒に教えて、保護者に説明し、より効果的な授業と安心感を得てもらうための子育て知識やコミュニケーション能力、受験知識や戦略などを15年以上積み上げてきました。
そして、今こうしてブログという形で世の中に発信しています。目の前にいる生徒や保護者だけではなく、この社会に生きる人へ向けた身体拡張ツールであるインターネットを使って発信しています。
今では会社からの給料以外でも多少の収入を得ることができるようになってきました。
自分の好きな教育について身につけたスキルで個人が生きていく一歩を踏み出せたと思っています!
ぜひ、動画をご覧になってください。
動画の内容が良ければ、有益な情報を見逃さないためにも、チャンネル登録をお願いします。
【勉強する意味や理由】子供も大人もこれを読めば迷いが消えます! まとめ
いかがでしたでしょうか?
子供に「なんで勉強しなくちゃいけないの?」と聞かれることは、家族を持つ人や教育者であれば誰でも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
それに明確に答え、ちゃんと勉強する意味を持たせてあげることができたら、なんと良いことでしょうか。
親は子供に勉強してほしいもので、しかし、なかなか勉強する理由を伝えきれないことがありますので、周りの大人たちがサポートしていただけると、子供たちが輝ける未来が待っているのではと思います。
やはり、教育は未来への投資です。また、大人も学び続けることでその人自身も成長し激変する社会で生きていく力が育ちます。
子供の生きる未来を明るくするために、子供たちに勉強する意義を伝えられる大人が増えてくることを願います。
最後まで読んで頂きありがとうございました!他にも色々な学びの記事を書いていますので、リンク先の記事で興味があれば、ぜひご覧ください!