【子供をダメにする親の3つの特徴】子供の成績が悪いのは親のせい?

小学生
【子供をダメにする親】子供の成績が悪いのは親のせいかもしれない!

予備校で講師&学習アドバイザーをしている冒険者です。教育系ブロガーとして冒険者ブログを運営しています。

冒険者
冒険者

講師歴15年以上、小学生から大学受験まで幅広く指導!延べ10000人以上の親や生徒を指導した経験から、教育関連の有益な情報を発信中です!

今回は「子供をダメにする親の3つの特徴!子供の成績が悪いのは親のせい?」という内容を書いていきます。

予備校講師の仕事で色んな家庭を見てきました。面談を何千回とやっていると、初対面の家庭ですら「親子関係」がどうかを見抜けるようになります。

子供の成績が悪い、勉強しても結果が出ない、と悩んでいる家庭の大半は「親」に問題がある場合が多いのです!

これまでの指導の経験と、参考書籍から「子供のをダメにする親の特徴!」をまとめていきます。

・どうしてうちの子は成績が悪いの?
・子供をダメにしているのは実は親なの?
・じゃ、どうやって子供と接したらいいか知りたい!

こんな疑問や要望にお応えします。この記事を最後まで読めば、子供をダメにする親の特徴と子供への接し方を知ることができ、さらに、どう子供と接するのが良いかが分かります!

参考書籍の「子供を伸ばす親、ダメにする親の習慣」を紹介します。

created by Rinker
¥1,053 (2023/03/21 00:28:40時点 Amazon調べ-詳細)

参考書籍はコチラ!僕の経験と一致する共感できる内容が盛りたくさん!

ぜひ、参考書籍と合わせてご覧ください!それではさっそくいってみましょう!

スポンサーリンク

【子供をダメにする親の3つの特徴】子供の成績が悪いのは親のせい?

【子供をダメにする親の特徴】子供の成績が悪いのは親のせい?

それでは「子供をダメにする親の3つの特徴!子供の成績が悪いのは親のせい?」という内容を書いていきます。

さっそくですが、先に結論をまとめてしまいます。

【子供をダメにする親の特徴】
・子供に指示することが多い!
・子供の感情を親が決めている!
・褒めすぎている!

子供をダメにしてしまう親の3つの特徴です。

冒険者
冒険者

少しでも心当たりがある方は、気をつけてね。これらはすべて「親の自己満足」だよ!親が子供に「やってあげている感覚」という満足で、子供の満足ではないんだよ!

こうした親の行動から、知らぬ間に子供は「被害者」と感じ、全てを親のせいにする感情を抱くようになってしまいます!

それでは、1つ1つ詳しく解説していきます。

子供をダメにする親の特徴①子供に指示することが多い!

子供をダメにする親の特徴の1つ目は「子供に指示することが多い」です。

親が子供に指示をして言うことを聞かせることは大切なことです。でも、何でもかんでも親が子供に指示を出してしまうことで、子供がダメになっていきます。

子供は指示を与えると行動しやすくなりますが、その反面、思考を停止してしまいます。いわゆる「指示待ち人間」になってしまう可能性があるのです。

言われたことはしっかりやれる、でも、自分から考えて行動することができない!という感じです。

「子供に指示することが多い」と・・・
・指示を待つ人間
・考えて行動できない人間
・課題を自己解決できない人間

こんな人間になる可能性が高まるんですね。

さらに「親の期待通りの行動を強要する指示」を出してしまう親がいます。子供がどうしたいか?ということは全く無視です。

普段、子供にかける言葉を振り返って指示が多いようであれば、気をつけてみてください!

冒険者
冒険者

子供は幼いうちに「思考のクセ」が身についてしまいます。それを「認知」と言いますが、親からの影響が大きそうです。

子供をダメにする親の特徴②子供の感情を親が決めている!

続いて「子供の感情を親が決めている!」ということです。

親が子供に過剰に寄り添うと、子供の感情や感覚を親が決めつけることが多くなりがちです。自分の感覚が子供と同じと誤解してしまうからです。

それは、親の価値観をそのまま子供に押し付けている!ということに他なりません。

親の価値観を押し付けたり、親が子供の感情を先に口に出したりすると、子供はどうなるのか?

「親が子供の感情を決めつける」と・・・
・痛みや悩みの感じ方がわからなくなる
・本音を言わなくなる(言うと否定される)
・感情表現が薄く、乏しくなる

ということになります。

感情は子供が感じたまま表現し、それを親が受け止めて共感してあげることが大切なんですね。

冒険者
冒険者

子供が自由な感情を持ち表現することが、どれだけ成長につながっていることか。人に言われて心が動くようでは、自立した行動をとれなくなる!親は子供の感情に共感するだけです!

子供をダメにする親の特徴③子供を「褒めすぎ」ている!

子供をダメにする親の最後は「褒めすぎている」ということです。

褒めることは、良いこととされています。ここでは、過剰に褒めることはダメです!と言いたいのです。

褒める行動は、度が過ぎると相手を支配することと全く同じことです。

褒められるために動くことは、裏を返せば、自分の承認欲求を満たすことだけに執着しがちになります。

つまり、子供の行動が「相手本位」ではなく「自分本位」の行動となり、人の役に立つよりも自分の欲求を満たすための行動を優先してしまいます。

褒めることは非常に難しい行動です。下手に子供を褒めることはしない方が良いかもしれませんね。

created by Rinker
¥1,053 (2023/03/21 00:28:40時点 Amazon調べ-詳細)

他にもたくさん「子供を伸ばす、ダメにする」ことが載っています!

スポンサーリンク

子供をダメにする親から抜け出す!子供をサポートする3つの接し方!

子供をダメにする親から抜け出す!子供をサポートする3つの接し方!

それでは「子供をダメにする親から抜け出す!子供をサポートする3つの接し方!」ということをまとめていきます。

ここまでは、子供をダメにする親の特徴について解説してきましたが、それを解決する方法として「サポートする親」の行動を紹介します。

【子供をサポートする親】
・責任感を持たせる!
・必要以上に守らない!
・子供に感謝を伝える!

この3つです。この3つを持てれば最強です。

子供をサポートする、という意識をもってすれば、この3つの事は共感できるはずですし、すぐに実践できる行動です。

しかしそうは言っても、子供を目の前にすると難しいことも実体験を通じてわかっています。難しくても、子供をサポートする親が最強です。それができないと、子供をダメにしてしまう親のままかもしれません!

それでは、普段の生活の中でも実践できるように、この3つを深堀していきましょう!

責任感を持たせる!

まず一つ目は「責任感を持たせる」ことです。

子供ですから失敗したり、間違えたりして相手に被害を与えることはあると思います。最終的に親は子供の責任を取らなければなりません。

ただ、「子供が間違いを認める」「失敗に気づき次は同じことをしない」という感情を持ち、素直に謝ったり、改心できるか?ということが問題なのです。

最後の責任は親が取るが、子供には責任感を持って行動させること

これが大切なんです。

最悪なのが、親が子供だけに責任を取らせたり、子供が親に責任を押し付けたりすることは、絶対に良くないことです。

冒険者
冒険者

サポートできる親は、子供に一定の責任を持たせながら、最終的にバックアップしていくことができるの親です!

必要以上に守らない!

続いて2つ目は「必要以上に守らない」ということです。

これは、父親の影響が非常に大きいです。父親は、子供を強く育てようとする考え方を持ちやすく過保護になりにくいです。

母親は我が子に何か起こったらどうしよう、という考えの方が強いため、どうしても子供を守りがち。

それを抑えて、子供にチャレンジさせたり、取り組む姿勢を見守ったり、時には突き放したりしていくことが必要なのです。

もし、誰かに守られ続けて成長してしまうと、非常にメンタルの弱い大人になる可能性があります。

本番に弱かったり、チャンスを逃したり、大きな仕事を任せられなかったり・・・

少しずつ子供に色んな経験を積めるような場所へ連れて行き、子供の可能性を広げることに挑戦してみてはいかがですか?

子供のやりたい!を見つけて、サポートに徹することが大切ですからね。

冒険者
冒険者

かわいい子には旅をさせよ!これは、親が子供と接するときの教訓を示したことわざです。守り過ぎに注意してね、という意味だね。

子供に感謝を伝える!

最後は「子供に感謝を伝える」です。

子供をサポートし成長させるためには、子供のした行動が誰かの役に立った時に「ありがとう」と感謝の言葉をかけましょう。

でも、子供に感謝の言葉を伝えることは、簡単なようで非常に難しいですね。褒める言葉をかけるよりも断然難しいです。

感謝を伝えることは、子供の行動をよく観察していなければできません。どんな些細なことでも、少しでも誰か(何か)のためにやってくれたのであれば、感謝を伝えましょう。

そうして、子供は自己肯定感が育っていき、自分の存在価値を高めていくことができます。家族の中で必要とされた子供は生き生きとしています。

社会に出ても、自分が人の役に立っていく実感を持ちやすく、逆に自分がされて嬉しかった場合に感謝を伝えられる大人になっていくことでしょう!

冒険者
冒険者

ついつい褒めてしまいがちですが、褒めることより感謝すること!「ありがとう」をいっぱい子供に贈ってあげよう!

スポンサーリンク

【子供をダメにする親の3つの特徴】子供の成績が悪いのは親のせい? まとめ

【子供をダメにする親】子供の成績が悪いのは親のせいかもしれない!  まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は「子供をダメにする親!子供の成績が悪いのは親のせいかもしれない!」ということを書いてきました。

幼少期に与えられた感覚や感情は、その後ずっと残っていくことが多いです。三つ子の魂百まで、と言われますが本当です。

ここでまとめた内容は、以下の本を参考に書いてきました。ぜひ、気になった方は、サンプル試し読みができますので、リンクから入ってみてください!

created by Rinker
¥1,053 (2023/03/21 00:28:40時点 Amazon調べ-詳細)

こちらの本も合わせてご覧ください!

最後に、ここで書いてきた内容をもう一度おさらいします!

【子供をダメにする親】
・子供に指示することが多い!
・子供の感情を親が決めている!
・褒めすぎている!

【子供をサポートする親】
・責任感を持たせる!
・必要以上に守らない!
・子供に感謝を伝える!

最後までご覧いただきありがとうございます。他にも色々な記事を書いていますので、リンク先の記事で興味があれば、ぜひご覧ください!

タイトルとURLをコピーしました