【疲れやすい体の原因】誰でもできる!簡単に疲れを取る方法!

健康術
疲れやすい体の原因、簡単に疲れを取る方法

予備校で講師&学習アドバイザーをしている冒険者です。教育系ブロガーとして冒険者ブログを運営しています。

【冒険者ブログ】教育系ブロガーの情報サイト!勉強・学習法の紹介!
冒険者

冒険者ブログは「幼児教育~大学受験」や「大人の学び」といった生涯にわたり学び続けようとする人生偏差値の高い人向けに記事を書いています。

今回は「疲れやすい人必見の記事!疲れない体づくりは食事から!」という記事を書いていきます。

・疲れがたまってなかなか抜けない!
・ストレスが溜まっていて、慢性疲労を感じる!
・よく寝ても、日中にすごい眠気が襲ってくる!

こういう悩みを抱えている人は、疲労がたまりやすい体になっていて、疲れが抜けにくくなっている可能性があります。

これから書く「食事を気をつけることで疲れを抜く方法」は、自分自身も実践している方法です!

ぜひ最後までご覧ください!きっとお役に立つはずです。

※働き方を変える!
>>【21世紀の働き方】高校大学生必見!日本の今後の仕事はこうなる!

スポンサーリンク

【疲れやすい体の原因】誰でもできる!簡単に疲れを取る方法!

疲れの正体とは

まず始めに、疲れの正体とは一体何なのかを書いていきます。

疲れというのは最新の科学でその正体が明らかになってきております!日本人は働き者、ということで日ごろから疲労をためやすい環境にいるはずです。

疲れの正体を知って、根本的に疲れを抜いていきましょう!

疲労の種類

まずは疲労の種類から解説します。

慢性疲労=半年以上続く疲労
亜急性疲労=疲れている状態が1か月以上
急性疲労=一晩体を休めると抜ける疲労

疲労というのは、この3種類に分類できます。

これを知っておくことで、自分の状態を分析してどうしたら疲れを抜ききるかを考えていただきたいです。

疲労のメカニズム

続いて疲労のメカニズムについて解説します。

疲労というのは、運動や仕事、ストレスを感じることで生じる活性酸素によって疲労因子FFが発生します。疲れると疲労因子FFが血中に増え脳が疲労を感じるわけです。

それを抑制する働きがあるのが疲労回復因子「FR」です。

この疲労回復因子FRの反応性を高めることができれば、疲れの残りにくい体になるということですね。

近年、唾液中に含まれるヒトヘルペスウイルスを調べることで「疲労を数値化」することもできるように研究が進んでいるのです!

疲れの原因 ストレスを知る

では、疲れの原因の一つである「ストレス」について解説します。

疲労の原因となるストレス
①物理的ストレス=気温や湿度、怪我や痛み
②化学的ストレス=食品添加物や公害、たばこの煙
③精神的ストレス=学校や職場の人間関係
④生理的ストレス=過労、睡眠不足、栄養不足
⑤身体的ストレス=運動不足や運動のしすぎ、体への負担

この5つがストレスの原因です。これらが疲れを生んでいます。

疲れの原因のこの5つは、あなたの体の疲れの80%以上を占めているといいます。ですので、これらを緩和することで疲れを軽減し、毎日を元気に過ごすことができるわけですね。

※睡眠の質を上げる!
>>【効果的な睡眠】眠りの質を上げて仕事や勉強の効率アップ!

スポンサーリンク

疲れにくい体づくりは自律神経を整えること!

疲れにくい体づくりは自律神経を整えること!

疲れの原因がわかったところで、ここからは疲れを解消する方法について解説していきます。

疲れを解消する方法は・・・

自律神経をしっかりと整えること!

この方法が一番大切です。すべての疲れを取る方法は、最終的に自律神経を整えることにつながっているのです。

自律神経を整えることができれば、疲れを取るばかりでなく、疲れにくい体を作ってくれます!

交感神経と副交感神経

では、自律神経には働きがあるのでしょうか?まずは「交感神経」「副交感神経」について解説していきます。

交感神経は「緊張したり集中したりすると交感神経が優位に立つ」ことがわかっています。

副交感神経は「リラックスしている状態で、体の修復や休息のときに優位に立つ」ことがわかっています。

これらのバランスを整えてあげないと、疲れにくい体を作ることができません。疲労がたまった状態で自律神経のバランスが崩れると、睡眠ややる気に支障をきたします。

しかし、ちょっとした工夫で自律神経のバランスを整えることができます!その具体的な方法を次の見出しから解説していきます!

自律神経を整える6つのアプローチ

では、疲れにくい体を作っていくために自律神経を整える方法を解説していきます。

その方法は全部で6つです!

自律神経を整える方法
①食事に気をつける
②運動やヨガ、マッサージをする
③眼トレをする
④睡眠の質を上げる
⑤暮らしの仕方を工夫する
⑥脳と心の仕組みを理解する

これらが、自律神経を整える方法のすべてです。

ここでは詳細は省きますが、この6つのアプローチで体に疲れをためないように自律神経を整えていきましょう!

とにかく適度な食事と栄養、そして運動と睡眠が基本です。応用編として、眼を動かすことや癒すこと、暮らしの見直し、脳への負担減を考えていけるとよいでしょう!

疲れの原因は疲労因子を回復するFR因子によるものと解説してきた通り、これら6つのことをしっかりと対策ができれば、きっと疲れにくい元気な体を作っていけるでしょう!

※疲れをとる食事!
>>【疲れた体を癒す食事】仕事や勉強の疲れを1発で解消する栄養素とは!

スポンサーリンク

疲れにくい体の作り方

疲れにくい体づくり

自律神経を整えると、疲れにくい体を作れることを解説してきました。では、どうやって自律神経を整えるのか?

具体的に解説していきます。

疲れにくい食事編

食事は、人間が生きていくうえで体に与える影響は計り知れないくらい大きいものです。その食事を気をつけることができれば、しっかりと自律神経を整えることができるはず。

食事で疲労を回復する例
・疲労回復にはイミダペプチドが豊富な食材を摂る!
→鶏むね肉、豚ロース、カツオやマグロ、サプリもある
クエン酸の多い果物を摂る
→最強の疲労回復はクエン酸、レモンやライムなど
・サバ缶やイワシ缶は疲労回復の宝庫
コエンザイムQ10を含み、イミダペプチドと一緒に摂る

と、色々と食事で疲労を回復する例が挙げられます。逆に、脂っこいものや偏りがある食事を続けると、食べれば食べるほど疲労がたまる食事もあります。

しっかりと食事にも気を配って、疲れない体を手に入れましょう!

疲れにくい運動編

食事に続いて運動について解説していきます。

運動については、家庭でもできるようなエクササイズをしていくことが重要です。

運動で疲れを取る方法の例
・週に2、3回の軽めの運動
・ヨガやマッサージを自分で行う
・体幹を鍛えて、姿勢を良くする

運動は激しすぎず、楽すぎず、ただ効果をしっかりと確認しつつ継続することが大切です。

ここでは「疲れをためない体づくり」ですので、毎日でも継続できるような運動をこころがけてみましょう!

疲れにくい眼トレ編

近年ではPCやスマホの普及により、目の疲れが抜けない人が多いです。

眼は脳より先に疲れを感じてしまうため、まだまだ脳は元気なのに眼が疲れたために集中力が続かない!ということが、多々あります。

では眼トレとは、どのようなことをすればいいのでしょうか?

眼の疲労を軽減する方法の例
・グーパートレーニング
→目を2秒つぶって、2秒開ける。これを5回×2セットやる
・上下、右左、右上左下、左上左下
→対称となる方向へ目を動かし、ぐるぐるトレーニングを1セットする
・目のツボを押す

眼トレはこのように行ってください。

現代における眼の疲れは、激しいものに変わってきているはずです。ですので、普段の生活から眼トレを習慣にしなければ、普段の生活を送っていても疲れがたまっていく原因になっていきます。

ぜひ、眼トレを日常に取り入れてみてください。

※関連記事
>>【集中力は脳の力】集中力を高める!引き出す!維持させる!

スポンサーリンク

【疲れやすい体の原因】誰でもできる!簡単に疲れを取る方法! まとめ

【疲れやすい体の原因】誰でもできる!簡単に疲れを取る方法! まとめ

いかがでしたでしょうか?

疲れの正体から、疲れを解消する方法を紹介してきました。具体的な疲れを解消する方法は「自律神経を整える」ということです。

自律神経を整えること、これが何より疲れにくい体を作ることにつながります。

疲れを吹き飛ばし、毎日活力ある人生を送れるようになれるように、今からできる対策をしてください!

最後までご覧いただきありがとうございました!他にも色々な大人の学びの記事を書いていますので、リンク先の記事で興味があれば、ぜひご覧ください!

タイトルとURLをコピーしました