
予備校で講師&学習アドバイザーをしている冒険者です。教育系ブロガーとして冒険者ブログを運営しています。

今回は予備校の知識や教育関連の情報を駆使した「おうち時間!子供を伸ばす家での過ごし方!ステイホーム!」という題で、記事を書いていきます。
家庭で子供と過ごすのに、できれば子供の教育に関わることをしていきたいと思っている人は多いはずです。
・子供のとのおうち時間を有効に過ごしたい!
・教育的に良い過ごし方ってあるの?
・学校ではできない能力を育てたい!
こんな疑問や要望にお応えできる内容になっています。
ぜひ最後まで読んでください!おうちでの過ごし方が変わってきますよ!
ではさっそくいってみましょう!
※おうち時間の充実アイテム
>>【おうち時間】家庭で過ごす子供が喜ぶ充実アイテム5選!
おうち時間 子供との過ごし方

では、おうち時間の子供との過ごし方についてお伝えしていきます。ステイホームで有効な時間の使い方を解説します!
ボードゲームの知育効果!
まずはボードゲームです。おうち時間の過ごし方で、一番子供の成長を促せる効果のあるものです!
ボードゲームの知育効果
・ルールを理解し社会性を身につけられる
・コミュニケーション能力が育つ
・辛抱強さと勝負の難しさを理解できる
こういったものが身につきます。知育、というか経験や体験で能力を高めていくことができるのがボードゲームです。
ですから、おうちで過ごす時間にボードゲームを加えることは大変子どものために有効になるのですね!
おすすめのボードゲームを紹介
今や知育系ボードゲームは多種多様で、子供もめっちゃ喜ぶ内容になっています。それを紹介していきます。
オセロや将棋はもちろん、チェスや囲碁、ダイヤモンドゲームなど、メジャーなゲームがこれ1台ですべて揃います。
家族で楽しく、また頭を使うゲームとして知育に最適です!
実は、アルゴは算数オリンピック委員会が開発したカードゲームなんです。
基本ルール通りにふせて並べられた相手のカードの数字を推理して当てます。
遊べば遊ぶほど、集中力・記憶力・分析力が身につき、論理的思考能力が向上。子供から大人まで脳のトレーニングに役立つんですね!
やっぱり家族で盛り上がれる知育系のボードゲームは「人生ゲーム」ですね。
おうちにいる時間で、家族と一緒に楽しめる時間を作るのは最高の幸せなひと時ですね。
ぜひ、この3つは知育系のボードゲームでは人気商品なので、少しのぞいてみてください!
子供と映画を観る 学習効果抜群

子供と一緒に過ごす家庭の時間で、映画を観るのは教育的にみても大変良いことです。
映画を観ることで教育的に効果があることが立証されています。
それをまとめると・・・
映画を観ることで得られる効果
・コメディ映画で血流を良くしてストレス改善!
・ホラー映画でカロリー消費!こちらもストレスを軽減!
・SF映画、ファンタジー映画で想像力・創造力を鍛えられる!
映画はこれだけ良いことがあるわけですね!観て楽しむことの他に、体や脳にも良いことがたくさんあるんですね!
映画を観るならAmazonプライム

映画館に行くのはちょっとダルいし、映画のDVDを借りに行くのも面倒くさい!
そんな人に絶対におすすめなのがAmazonプライムです!
映画やアニメが見放題!さらに、Amazonプライムには「Amazon Kindle」「Amazon Music」といった無料で本が読める、音楽が聴ける!といったサービスも受けられます。
これは、おうち時間の過ごし方に最強の武器が授けられらようなものです。
PCでもいいのですが、タブレットがあるとなお手軽に楽しめます!アプリを使えば簡単に映画や本、音楽が楽してめっちゃいいですよ!
iPadであれば「Pro」!タブレットであれば「NEC」がおすすめ!
iPadやタブレットのおすすめもリンクしておきます!
また、Amazonプライムを申し込みたい方は、まずは30日間の無料体験をやってみてください!
子供と一緒にチャレンジ
最後に紹介するのが子供と一緒に何かにチャレンジすることです。
自分も何か始めるキッカケとして子供と一緒に始めてみるのです。未知の領域であればあるほどいいと思います。小学生のお子様がいれば、本当によいキッカケになります!
具体例を挙げると・・・
子供と一緒におうちでチャレンジ
・楽器(ピアノやギター)をやってみる
・運動(ランニングやヨガ)をやってみる
・勉強(漢字検定や資格検定)をやってみる
・塗り絵(脳の活性化に良い)をやってみる
こういった「ステイホーム」でできるものを、子供と一緒にやってみることです。
子供は親と一緒にやることで安心感もありますし、継続もできます。また、親が頑張っているのを見せることで、子供にも影響を与えることができます。
家で過ごす時間を、子供と一緒にどれだけ有効に使えるかは、一歩を踏み出す親の行動で大きく変わります。
「何か」を始めてみませんか?
塗り絵のすごい効果を知りたい方は下の記事をご覧ください!
※塗り絵のすごい効果!
>>【塗り絵】大人も子供も効果絶大!塗り絵のすごい効果を紹介!
おうち時間 食べ物
さて、続いてはおうち時間での食生活についてです。
テイクアウトでの食事も良いのですが、育ち盛りの小学生や中学生の子供をお持ちであれば、しっかりと栄養をつけた食事を用意したいですよね。
では、ステイホームでの食べ物についても解説していきます!
一日一食は魚

一日一食は魚!これは非常に重要なことです。理由を以下にまとめます。
魚を毎日食べる重要性とは?
不飽和脂肪酸(DHA、EPA)が豊富に摂取でき、脳の働きを活性化させる。さらに、乾燥肌やアトピーを改善させ、視力回復にも効果的。
これだけの効果があるものを、なぜ毎日摂らないのでしょうか?
家で過ごすからこそ、子供にとって効果的な食事をさせてあげたいものですね。今や魚料理でもネットで色々と探せますので、将来のために魚を毎日食べてください!
おやつはナッツ

ナッツにはすごい効果があることをご存じですか?
実はナッツ類には、普段の食生活では摂ることが難しい人にとって重要な栄養素を豊富に含んでいるのです!
それを簡単にまとめますと・・・
ナッツ類の栄養素
・アーモンド:老化や生活習慣病の予防、便秘解消、メタボ予防
・カシューナッツ:疲労回復、ホルモンバランスの調整
・くるみ:記憶力向上、老化防止、血流改善
代表的なナッツ類を見ても、どれも素晴らしい効果をもたらしてくれる栄養素ばかりですね!
ですから、おうち時間を充実して過ごすためにもおやつにはナッツ類を食べることが良いというわけなんですね!
果物は癒し効果

フルーツセラピーと言う言葉があるくらい、果物には癒し効果があります。
果物による効能はおいといて、果物を食べると本当にメリットがたくさんあるのです。おうちで過ごす時間で芯まで癒されたい方は、絶対に果物を摂ることをおすすめします!
特に、果物に含まれるクエン酸は疲れを取り除く効果を持っています。
食後のデザートに、子供たちにも喜ばれる旬の果物を出してあげてはいかがでしょうか?
※疲れを癒す食事とは!
>>【疲れた体を癒す食べ物】仕事や勉強の疲れを解消するメニューとは!
おうち時間 家で子供と過ごし方 まとめ

いかがでしたでしょうか?
近年、おうちで過ごす時間が増えてきている状況にあるので、どうやってステイホームを過ごしたら良いか困っている人向けに記事を書きました。
予備校で仕事をしていて、子供と接したり、親御さんと接したりしていると、なかなか有意義な時間を過ごすのが難しいと聞いています。
特に子供がいる家庭にはおすすめしたい内容になっています。知育系のボードゲームや、Amazonプライムによる映画鑑賞、タブレットも勧めたいし、何か子供とチャレンジすることも書きました。
また、食事もステイホームでは重要な要素となっています。
何か少しでも参考にして頂けたら幸いです。
最後まで読んで頂きましてありがとうございました!他にも色々な教育子育て記事を書いていますので、リンク先の記事で興味があれば、ぜひご覧ください!