【子供の自己肯定感の診断】チェックリストで今すぐ確認!

小学生
【子どもの自己肯定感のチェック】今すぐチェックしよう!

予備校で講師&学習アドバイザーをしている冒険者です。教育系ブロガーとして冒険者ブログを運営しています。

冒険者
冒険者

講師歴15年以上、小学生から大学受験まで幅広く指導!延べ10000人以上の親や生徒を指導した経験から、教育関連の有益な情報を発信中です!

今回の記事は、自己肯定感のチェックシートを使って、子どもの自己肯定感が高いのか、低いのかを調べる方法を紹介します。

中島輝さんの著書「自己肯定感の教科書」という本を知っていますか?

この本は自己肯定感の本の中でも、とくにわかりやすく書かれているので、大変おススメです!

この記事の後半でも解説をしますが、 中島輝さんの著書「何があっても大丈夫!自己肯定感の教科書」 に書かれている、自己肯定感の木、ということに例えて6つの要素をそれぞれ解説しています。

子どもの自己肯定感が低かった場合の対処方法や、高め方、接し方、改善方法を具体的に紹介していきます。

・子どもに自信をつけさせたい
・自己肯定感を高める方法を知りたい
・チャレンジする精神を身につけたい

そんな方に向けて書いています。もちろん、子供だけではなく自分自身の自己肯定感も調べられますので参考にしてみて下さい。

また、中島輝さんの著書「何があっても大丈夫!自己肯定感の教科書」気になる方は調べてみて下さい。

ちなみにブログの内容は、Youtubeチャンネルでも解説しています。アニメーション動画で、非常にわかりやすく解説していますので、ブログを読むより頭に入るかも!?

ぜひ、動画をご覧になってください。

動画の内容が良ければ、有益な情報を見逃さないためにも、チャンネル登録をお願いします。

スポンサーリンク

【子どもの自己肯定感のチェック】 自己肯定感とは?

自己肯定感とは?何があっても大丈夫!

いきなりですが、自己肯定感とはどのような感覚かをご存じですか?

定義づけは色々とあるのですが、ここでは・・・

「自分という存在に対して、ありのままに満足している感覚」
「自分を価値のある存在として認められる感覚」

というふうに説明してみます。

自己肯定感が高い人は、一言で簡単に表すと「どんなことがあっても大丈夫!」という感覚ですね。

まさに、自信に満ち溢れている感覚がわかると思います。

自己肯定感は何歳からでも高めることができます。「自分を愛する、価値のある存在」という感覚を早く身につけた方が、幸せに生きられますよね。

自己肯定感 高い人の特徴

では、自己肯定感の高い人の特徴をみていきましょう。

自己肯定感の高い人の特徴
・物事を前向きに解釈し、気持ちは安定し積極的に取り組んでいる
・人生が安定して、日常に幸せを感じている
・自分に無いものには目を向けず、あるものを大切にしている
・人間関係に悩まず、相手の言動に反応しない
・物事に執着がなく、美意識が高い

これが、自己肯定感が高い人の特徴です。

ここでは自己肯定感の高い人の特徴の詳細は、川野泰周さんの著書「人生がうまくいく人の自己肯定感」の書評記事をご覧ください。

スポンサーリンク

【子供の自己肯定感の診断】チェックリストで今すぐ確認!

【子供の自己肯定感の診断】チェックリストで今すぐ確認!

では、いよいよ本題の自己肯定感のチェックシートを使って自分の子どもの自己肯定感を調べてみましょう!

このチェックシートは「自己肯定感の教科書」と「人生がうまくいく人の自己肯定感」の2つの著書から、自分なりに特に必要だと思う内容を抜粋して作成したものです。

10個用意しましたので、自分の子ども、あるいは自分自身に、いくつあてはまるか数えてみてください。

自己肯定感10のチェックシート

「子どもが・・・」もしくは「自分が・・・」
□身体的なコンプレックスを感じている
□自分のペースを乱されるとイライラする
□マイナス発言が多く、ネガティブ思考
□周囲の目を気にすることが多い
□一度決めたことを、あとで後悔することが多い
□あきらめが早い
□完璧主義である
□人と群れることで安心しているように見える
□お金や人の評価、ものへの執着が強い
□怒りっぽく反応的である

いかがでしたか?

自分の子どももそうですが、そもそも自分自身にも当てはまることもあったかとも思います。この項目にチェックが入る数が多いと、それだけ「自己肯定感を高めやすい!」ととらえて下さい。

前向きにとらえるようにすることも、自己肯定感を高めるポイントですからね!

目安としては・・・

チェックが0~1個:自己肯定感が高い!
チェックが2~4個:平均並み
チェックが5~7個:自己肯定感が低い!
チェックが8~10個:かなり低いので注意!

このようになります。

自己肯定感は、日々しっかりと自分自身を見つめていくことで高めることができるのです。

スポンサーリンク

自己肯定感の教科書「自己肯定感の木」

自己肯定感の教科書の自己肯定感の木

では、子どもや自分の自己肯定感を育てていく方法を解説したいと思います。

自己肯定感の教科書から、その育て方をみていきます。この著書では、木に例えて自己肯定感の6つの要素を考えていきます。

自己肯定感の木 自尊感情

自己肯定感の木の「根っこ」にあたる非常に重要な要素の自尊感情。

この感覚は、自分の価値をしっかりと認識する感覚です。根っこの部分ですので、ここが不安定だと自己肯定感の木全体が育ちにくくなりますね。

子どもには「あなたには価値があるのよ!素晴らしい人間なのよ!」と大げさにでも言ってあげることが大切です。

例えば・・・

・お手伝いしてくれたおかげで助かったよ!
・みんなでご飯を食べると美味しく感じるね!
・一緒にいると楽しいね!

と、存在自体に価値がありそれを言葉に表現して伝えると子どもは自分の価値を認識しやすいです。

子どもは親から(大人から)言われることは、だいたい信じてくれますよね?ですから、ちょっとしたことでも、価値がある存在ということを認識させる言葉をかけて下さい!

①自尊感情(根)
「自分には価値がある」どこまでも深い感情を!

自己肯定感の木 自己受容感

自己肯定感の教科書の自己肯定感の木

次に自己受容感についてです。

自己受容感は自己肯定感の木で例えると「幹」の部分にあたります。

幹はまっすぐ大空に向かって伸びていくものですね。

その幹にあたる自己受容感は、自分自身はそのままでいい!という感情のことで、図太くしなやかに育たせたいです。

子どもへは、親の都合で「こうなってほしい」「こうしてほしい」と要求をしないことが重要です。

子どもは親からのプレッシャーを感じますから「自分はこのままではダメなんだ」と思ってしまいます。

だから、親の都合で「子どもに強要しない、変えようとしない」ようにしましょう!

②自己受容感(幹)
「自分をありのまま受け入れる」図太くしなやかな感情を!

自己肯定感の木 自己効力感

次は自己効力感についてです。

自分で自分に効力を働かせる感覚ですね。

自己効力感は木で例えると「枝」の部分にあたります。

空に向かって無数に伸びる枝からも想像できるように、子どものように無邪気に、自分は何でもできるんだ!と思えることが重要です。

子どもの場合ですと、性格にもよりますが「できない、無理」って、すぐに言ってしまうことがありますよね。

ここが自己効力感を高めるポイントで、最初の一歩を踏み出す時に親がサポートしてあげることが大切なんです。

サポートしてあげて、できたときには褒めるのですが、あなた一人でできた!と言ってあげて下さい。たとえ一緒にやったからできたとしても、あなたができた、と言ってあげることです。

何でも無理とは思わず、チャレンジする精神が身についていくのが自己効力感ですね。

③自己効力感(枝)
「自分は何でもできると思う」無邪気な感情を!

自己肯定感の木 自己信頼感

自己肯定感の教科書の自己肯定感の木

次は自己信頼感についてです。

自己信頼感は木で例えると「葉」の部分にあたります。

その名の通り、自己信頼感は自分を信じる感覚のことです。人からの評価は気にせず、自分自身が一番自分を信頼している感じですね。

葉は大空に輝く太陽の光をあび、光合成をおこなって栄養を蓄えます。

大きな葉を育て、たくさんの日の光を浴びて自分への信頼を高めていくように心がけていくことが大切ですね。

この自己信頼感を上げるには、小さな成功体験を積み重ねることが大切です。

子どもへはどんなに小さなことでもチャレンジして成功して、親が認めて褒めてあげることで自己信頼感が上がります。

失敗したっていいんです!また、一緒にチャレンジしてください!それが栄養となり、大樹のように堂々と葉っぱを生い茂らせる感覚を持たせましょう!

④自己信頼感(葉)
「自分を信じる」大樹のように堂々と!

自己肯定感の木 自己決定感

自己肯定感の教科書の自己肯定感の木

次に自己決定感についてです。

自己決定感は木で例えると「花」の部分にあたります。

花を開かせるのは自分自身で決めることで、自分が自分をコントロールしている感覚です。

何色の花を咲かせるのか、どんな形の花か、いつ咲かせるか、自分自身でコントロールできるようになることが大切です。

子どもには、日ごろから何事も自分で決めさせるようにしていくことをオススメします。

大量のものから決めるのは難しいので、最初は選んでもらう形で2択、3択と選択肢が増えていくと良いです。

最終的には自由意志を持たせて、すべての決定権を持たせるのもいいですね。あくまで「子どもが主体」という意識で接すると良いです。

⑤自己決定感(花)
「自分のことは全て自分がコントロールする」自分らしい花を!

自己肯定感の木 自己有用感

自己肯定感の教科書の自己肯定感の木

最後に自己有用感についてです。

自己有用感は木で例えると「実」にあたります。

有用感というのは、人のために役に立った、喜んでもらえた、という感覚ですね。

人のために尽くしたことは、巡り巡って自分のもとへ返ってくるということは、世の中の原理原則としてはたらいています。

ですので、社会全体の中で自分の存在価値を認めてもらえる感覚になります。

子どもは家族という最小の社会に属しています。ですから、親や兄弟のために何かをすることが、喜びになるんだ!という経験を積むことが重要です。

なかなか難しいことではありますが、誰かのために何かをすることをしなければ、この感覚は得られません。

褒められるためにやる、お小遣いをもらうためにやる、という感情が一切入らない方がいいのです。

熟した実は他の動物の栄養になります。それが、自分に巡りめぐって返ってくるという経験をさせたいですね。

⑥自己有用感(実)
「人のためになっている」喜びを感じる!

ここに書いてある内容は全て「何があっても大丈夫!と思えるようになる自己肯定感の教科書」を参考に書いています。

ぜひ、手に取って読んでみて下さいね!

ちなみにブログの内容は、Youtubeチャンネルでも解説しています。アニメーション動画で、非常にわかりやすく解説していますので、ブログを読むより頭に入るかも!?

ぜひ、動画をご覧になってください。

動画の内容が良ければ、有益な情報を見逃さないためにも、チャンネル登録をお願いします。

スポンサーリンク

【子供の自己肯定感の診断】チェックリストで今すぐ確認!まとめ

いかがでしたでしょうか?

自己肯定感は日ごろの意識一つで変えることができます。子どもへの接し方をちょっと意識すると、子どもの自己肯定感を高められるんです!

チェックシートは、あくまで目安。多いから、少ないからという問題ではなく、これからどうするのか!?を前向きに考えていくことが大切です。

自己肯定感の教科書人生がうまくいく自己肯定感、この2冊は本当におススメの本です。

ぜひ、調べていただきお手に取って実際に読んでみてください。自己肯定感により明るい人生が待っていると思います!

最後まで読んで頂きましてありがとうございました。他にも有益な子育て関連の記事を書いていますので、リンク先の記事で興味があれば、ぜひご覧ください!

タイトルとURLをコピーしました