【ランニング効果】挫折しない初心者も必ず継続できる6つの方法!

健康術
【ランニング効果】挫折しない初心者も必ず継続できる6つの方法!

最近の健康ブームでランニングを始める人が増えています。

ランニンググッズも以前よりも増えてきており、ランニング人口が多くなっていることがうかがえます。

ちなみに僕も2019年の年始から本格的にランニングを始めました。

何度も挫折しかけましたが、現在進行形でランニングを継続できています!

今回は・・・

・ランニングを始めたい、けど継続できるか不安!
・ランニングは続けるのが難しいんじゃない?
・ランニングを始めたけど、挫折しそう!

という方に向けて書いています。どうすれば続けられるのか!?実体験をもとに、その6つの方法をまとめていきます!

ぜひ参考にしてみてください!

※ランニング関連
>>【皇居ランのやり方】初心者でも安心!おすすめのランステを紹介!

スポンサーリンク

ランニング継続 おすすめの6つの方法

ランニング継続 おすすめの6つの方法

それではランニングを継続させる方法を紹介します。その方法は6つあります。それをまとめると次のようになります。

ランニングを継続させる6つの方法
①グッズを揃えてしまう=「先行投資
②目標を設定する=「目的を持つ」
③基本ルールを決める=「習慣化」
④楽しみを作る=「飽きを防ぐ」
⑤大会に出場する=「モチベーション維持」
⑥無理をしない=「けが防止」

この6つですね。

ランニングの継続は楽なものではありません!でも、継続できた暁には「自信と健康」を手に入れられ、さらに「人生レベルでの変化」を実感するはず!

実際に僕がそれを感じているからです。

では、これら6つの方法を1つ1つ解説していきます!

ランニンググッズを揃えてしまう

ランニングを継続したい!と思った瞬間に、スポーツショップに行くことをお勧めします。

ランニングに必要なグッズ
・ランニングウェア(シーズンごと)
・キャップ(つばは長い方がいい)
・サングラス(夏も冬も紫外線がキツイ)
・靴下(靴擦れ防止)
・シューズ(履き心地重視)

これらをランニングを続ける前提で全部揃えちゃいましょう!

いったん買ってしまったら、無駄にしたくない気持ちが生まれ、とりあえずやろうとしますよね?

実は、僕もグッズから入った方でして、上記のモノを全部揃えました!けっこうな金額を消費しましたが、決意と覚悟を持って、自己投資したことを覚えています。

速く走れるようになったら買おう、とか、続いたら揃えよう、とか思わない方がいいですよ。

ダサいジャージより、新品の格好いいメーカー品を着ていると走るモチベーションが格段に上がるからです!

ぜひ、スポーツショップに行って揃えちゃいましょう!

僕のおすすめ商品をリンクしておきますので、ちょっと覗いてみてください。

スボルメ(SVOLME)ジオメトリック ランシャツ 半袖 ランニング
ノースフェイス ランニングキャップ スワローテイルキャップ(ユニセックス) the north face NN41970 ★5300

目標設定

ランニングによって自分がどうなりたいか、まずはこの目標を設定します。

・ダイエット
・健康維持
・トレーニングの一環

・記録に挑戦

など様々あると思います。

タイムを目標にするも良し、距離を目標にするも良しです。

できるだけ具体的に明確に目標を決めましょう。きな目標から小さな目標、期間の長い目標から短い目標と区切りをつけて下さい。

例えば・・・

・秋には大会出場(最初は10km、ハーフマラソン出場を経て、フルマラソン出場)
・年間1000km以上(月間100km)

こういうように、期間と具体的な目標を決めてしまうのです。

決して無理はせず、現実的なところから始めてください。距離やタイムはおのずと伸びますので、ザックリとした目標設定で大丈夫です。

※登山×ランニング
>>【登山×ランニング】トレイルランニングの魅力とは!?

ランニングの継続 基本ルールの設定

目標を決めたら、それに見合ったランニングルールを決めます。

・週4回走る
・月木土は走る
・毎日仕事が終わったら走る

などです。

天候や体調もあるので「そのルールを外れる例外」を作っておくと良いです。

体調不良で3日走らずにいると、せっかく頑張ったけどダメだ、ってならないようにするために例外をちゃんと作っておきます。

くれぐれも目標に見合ったルールにして下さい。

例えば・・・

・2日に1回走る(5km以上)
・1週間で25km走る(月間100kmを目指せるペース)
この設定があると天候や体調不良で休んでも、取り戻すために計画を立てられる

ランニングの楽しみを作る

ランニングの楽しみを作る

楽しみを作りながら走らないとモチベーションが持ちません。

・走りながら写真を撮る
・ランニングサークルに入って仲間を作る
・家族を誘って走る
・記録にチャレンジする

などです。

ランニング記録は絶対につけていた方がモチベーションが上がります。

アディダスランニングというアプリがお勧めです。

アディダスランニングができること
「距離」「タイム」「消費カロリー」「標高差」「累積距離」「平均ペース」「平均速度」など無料で多彩な機能がついてる!

写真を撮って、そのアプリに入れて共有することもできます。

僕はランニングをするときに、必ず風景写真を撮っています。それをTwitterにアップして、フォロワーさんと共有します。

Twitterに共有すると、同じように走っている仲間とつながることができ、みんなの練習を日々見ることもできます!

また、同じルートを走る場合はタイムチャレンジをして前回よりタイムを縮められるかをみることもおススメします。

自分なりの楽しみを見つけていきましょう!

ランニングするならスマートウォッチは絶対必要!

スマートウォッチ最新版 心拍計 歩数計 完全防水 消費カロリー 着信電話 Line通知 GPS運動記録 iOS/Android対応

ランニングの継続 大会出場

何よりこれが一番です。大会にエントリーすることで、目標が明確になります。

その大会に向けた練習をすることでモチベーションも上がります。

ランニングを継続したい場合は定期的に大会エントリーを絶対にお勧めします。

何が何でも練習すると思います。

RUNNETというサイトに登録をすると、非常に便利にエントリーできます。最初の手続きが多少面倒ですが、やってしまえば後は「ポチ」するだけです。

今は全国各地で祭りのようにマラソン大会が行われ、地域おこしになっています。地元の名産をふるまい、ランナーを楽しませてくれる大会が多いです。

静岡の袋井はクラウンメロンが特産物で、マラソン大会では出場者全員にゴールでクラウンメロンを食べられる大会になっています!

地域によって、そういったイベントがあるのでそれで大会を選んでもいいでしょう!

ランニングの継続 決して無理をしない

最後に無理をしない、ということです。

無理をする、というのは怪我や事故につながります。

それこそ継続する最大の障害になります。

関節や膝、足の裏、腱などは疲労が溜まると慢性的な痛みになり、歩くこともできなくなる可能性もあります。

とにかく、走り始めてペースを上げて無理をして怪我をした、みたいなよくあるパターンに陥らないで下さい。

・体のどこかに違和感を感じたら、その日はウォーキングにする
・筋トレやストレッチを入れる日を作って、体を調整する
・疲れがたまっている日は、休足する

膝サポーター【膝の名医 戸田先生】かるがる膝ベルト2枚 膝の痛みを軽減

疲れているときは無理せずに休むのが良いのですが、常に食事にきをつけていると疲れない体になることができます!参考記事をご覧ください。

※疲れを取る食事
>>【疲れた体を癒す食事】仕事や勉強の疲れを1発で解消する栄養素とは!

スポンサーリンク

ランニングの継続 人生の変化

ランニングの継続 人生の変化

まず、なぜこのような記事を書こうかと思ったかというと「ランニングによって、人生レベルで変化が起こった」からです。

生活習慣、食生活、ストレス軽減、仕事、自分を取り巻く環境、視野が広くなりました。

そのような体験から、皆様にもランニングの素晴らしさを少しでも感じて頂きたいと思っています。

また、途中で投げ出して続かなかったり、挫折したり、怪我をしたりとランニングが継続できなかった方にも、もう一度挑戦してもらえたら嬉しいです。

ランニングの継続で自分に起こった変化を、違う記事にまとめてありますので、ご興味があればどうぞ!

※ランニングを継続して感じたこと
>>【初心者必見】ランニング継続して起きた体の変化とは?

スポンサーリンク

ランニングの継続 初心者におすすめの方法6つ まとめ

ランニング継続 初心者におすすめの方法6つ

ランニングの継続方法6つを紹介しましたが、いかがでしたか?

これら6つのことを実践してみて、目標や基本ルールをしっかり決めてスタートさせてほしいです。

ランニングの継続で、本当に人生レベルで色々な変化が起こります。

理想の自分に近づき、自信が生まれ、行動力が増して、活動的になれますよ!実際、自分がそうなって健康になる以上の効果を得られています!

皆様の人生に少しでもお役に立てたら幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!他にも有益なランニング記事を書いていますので、リンク先の記事で興味があれば、ぜひご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました