
静岡県静岡市にある竜爪山に行ってきました。
妻と小学1年生と3年生の息子の4人で行きましたが、小学生の息子でも登れてしまうくらいのレベルの登山ハイキングコースでした。
今回は竜爪山のハイキングコースを紹介していきます!
・駐車場はどこに停める?
・所要時間はどのくらいかかる?
・難易度は?コースは?服装は?
と、こんな疑問をすべて解決できるように書いてありますので、ぜひ登ってみたいと考えている方は参考にしてください!
では、さっそく行ってみましょう!
※関連記事
>>【北口本宮冨士浅間神社】富士登山吉田口ルートの玄関口の神社とは!
【初心者向け】静岡市の竜爪山登山! アクセス
まずは、竜爪山のアクセスの仕方です。
【MAPで確認】
【竜爪山の場所】
〒420-0904 静岡県静岡市葵区平山
平山温泉より車で20分のところにあります。
竜爪山の登山口 駐車場
登山口がある駐車場の場所について紹介します。
【MAPで駐車場を確認】
駐車場は平山温泉から車で20分のところに「平山旧登山口」と「新登山口」の2カ所あります。どちらでもコースや難易度は変わりません。
ちなみに今回は「旧登山口」から登りました。

ここが竜爪山の旧登山口駐車場です。
【駐車場】
10台くらい駐車できます。混んでる場合は新登山口付近に路肩駐車できるところもあります。
旧登山口からもう少し上っていったところにあります。

駐車料は100円です。この白いケースに入れるようになっています。

ここは水場もあり、最初にここで山からの天然水を汲んでいくのがよさそうですね!

登山口入り口です。ここから、登山道に入っていきます!

クマ出没注意!だそうです。平山口登山道ですね。

鳥居をくぐって、いざ出陣!!の前に「所要時間」と「標高差」に行きましょう!
最大のアウトドア通販ショップと言えば!
>>SUNDAY MOUNTAIN 【アウトドアSHOP】
竜爪山 所要時間と標高差
【所要時間】
かなりザックリとお伝えします。小学生の息子と上ったので、ややゆっくりかと思います。
・登り
旧登山口→穂積神社(1:30)
穂積神社→薬師岳 標高1051m(1:00)
薬師岳→文珠岳 標高1041m(0:30)
合計3時間
・下り
文珠岳→薬師岳(0:30)
薬師岳→穂積神社(0:40)
穂積神社→旧登山口(1:00)
合計2時間10分
というわけで、健脚の方ならば5時間以内では戻ってこれるのではないでしょうか。
文珠岳の山頂ではお昼休憩などできますので、それを含めても5時間を見ておけば大丈夫です。道も迷うことはまずありません。
【累積標高差】
660m
初心者向けのハイキングコースです!
服装は「山頂の気温は地上の気温から-5℃~7℃くらい」です。
地上で過ごすプラス1枚程度で十分大丈夫だと思います!
※初心者向けの雪山
>>【大菩薩嶺】初心者向け日帰り登山コース(雪山)の紹介!
【初心者向け】静岡市の竜爪山! 登山道

では、竜爪山の旧登山道を進んでいきましょう!
最初はこんな感じでゆったりとした山道を進んでいきます。川が流れていて、川の流れるせせらぎが心地いいです!

ちょっと見えにくいですが、竜爪山拝殿まで三十六丁と書いてあります。
1丁は約109.09mだそうです。つまり・・・
36丁×109.09m=3927.24m
ということですね。だいたい4kmで「竜爪山穂積神社」に着きます。

長尾川です。静岡市平山から鳥坂まで流れ、巴川と合流します。

少し進むと鉄骨の道がありました。かなり登山道が整備されていて安心して子供たちも歩けます!

こんな感じですね。ちょっとスリルがありました。

長尾川のせせらぎが、いいですね!

こんな風に、親切に案内がいくつもありました。迷うことはありません。

二丁目です。まで200mくらいですね(汗)さぁ、ぐいぐい行きましょう!

三丁目に到着。子どもたちも、まだ元気いっぱい。

子どもたちも何かを見つけて観察中、らしいです。

肝冷やしの滝があるみたいですが、先に進みます。

七丁目。休憩もしながらゆっくり行っています。

十丁目!ここからちょっときつい急こう配があります!

ここは結構な急こう配!子どもたちも頑張って登っていますね。難所はここくらいでしょうかね。

なだらかな場所に出ました。

十九丁目。半分以上来ました。

ここで新道と旧道が合流します。新道の方が、もっと登りやすいようですね!

反り返った木がありました!なんか立派ですね!

歩きやすい道が多いです。

三十丁目まで来ました!もうすぐ穂積神社に着きます。
※登山の関連記事
>>【登山×ランニング】トレイルランニングの魅力とは!?
【初心者向け】静岡市の竜爪山! 穂積神社
竜爪山の旧登山道を登り始めて1時間30分で穂積神社に到着しました。
ここまでくれば、頂上まではもう少しになります。

ここが穂積神社です!

石碑は地元の石を使ったみたいですね。

トイレはここにあります。中は割ときれいでした!
ちなみに、旧登山道入り口から穂積神社まではトイレがありませんので、ご注意を!

ベンチで休憩できます。ここで昼食をとりたくなりますが、我慢我慢!もう少しで山頂ですからね!
竜爪山 穂積神社から山頂

穂積神社の裏手にある夫婦杉です。根っこが一つ、でも幹は二つという珍しい木です。

さて「薬師岳」「文珠岳」を目指して、もう少し頑張ろう!

またまた歩きやすい道です。

竜爪山の由来が書かれていました。

子どもたちも、だんだん疲れてきましたが、へこたれずに登っています1

ここから、また鉄骨で登りやすく階段が組まれていました。

けっこう急ですが、階段なので登りやすいです。

お~、これは急ですな~。

途中で富士山が見えるスポットがあります。
顔を下げて登っていると見落としてしまうので、景色を楽しみながら行きましょう!

やっぱり親切にちゃんと看板で案内してくれています。

お、ここが海抜1000m!ってことは、あと50m登れば山頂!

下界もなかなかきれいに見渡せますよ!
最大のアウトドア通販ショップと言えば!
>>SUNDAY MOUNTAIN 【アウトドアSHOP】
【初心者向け】静岡市の竜爪山! 薬師岳と文珠岳の山頂

階段はおしまい!あと100mで薬師岳です。

尾根っぽい道です。
※天空の砂浜
>>【日向山】山梨県北斗市の初心者向け・日帰り登山ハイキング
竜爪山 薬師岳

着きました!薬師岳山頂!とは言っても、ここは全く景色が見えません。
景色が楽しめるのは「文珠岳」の方です。ここからは、20分程度歩けばすぐ着きます!

でも、こちらの薬師岳が竜爪山最高峰なんですね。

気温は6℃。下界は14℃くらいでした(3月上旬)。

では、文珠岳目指して出発!

静岡の山は杉が多いんです。まっすぐに伸びていますね!

完全に尾根道です!けっこう狭い!?

さぁ、この階段を登れば文珠岳ですよ!息子も走ります!
竜爪山 文珠岳

着きました、文珠岳!

奥には富士山も見えますね!ここだけ開けている感じです!

今日はいい富士です!

こちらは南側の風景。清水の街ですね。おくの島は伊豆半島です。三保の地形もくっきり映っていますね。

山頂には人がたくさん!みんなおつかれ!

ベンチやテーブルもあって、ここで皆さんはお昼を食べています。あ~お腹空いた!

缶詰とおにぎり、お菓子です。質素ですが、山登りのランチは何でも旨い!

最後に下界に向かって、一人ずつジャンプ!
最高の登山日和で、最高に整備された登山道でした!家族で登るにはちょうど良かったですね。
※ハイキングの関連記事
>>【静岡寸又峡の夢の吊り橋】インスタ映えする絶景ハイキング!
【初心者向け】静岡市の竜爪山登山!子連れで行けました! まとめ
いかがでしたでしょうか?
静岡市の登山道でも竜爪山は、比較的登りやすくコースもわかりやすい。初心者にも家族連れにも安心の登山です。
静岡駅からも清水駅からもアクセスがしやすいのも、一つの特徴ですね。
まだ登ってない方は、家族で、夫婦で、カップルで、友達同士で来てみてはいかがですか?
最後までご覧いただきありがとうございました。他にも色々なおすすめ登山の記事を書いていますので、リンク先の記事で興味があれば、ぜひご覧ください!