【薪ストーブで火のある暮らし】薪集め・薪代・薪の保管を徹底解説!

ログハウス暮らし
【薪ストーブで火のある暮らし】薪集め・薪代・薪の保管を徹底解説!

薪ストーブで火のある暮らしをしたいと思いませんか?

近年ではアウトドアブームでキャンプBBQなどをする人も増えてきており、火の温もりや火の癒しを感じて、薪ストーブのユーザーになる人もいます。

そんな薪ストーブに憧れている人へ!ログハウス歴10年以上の僕が、薪ストーブライフがどんなものなのかを実生活を元に解説していきます!

・薪ストーブってホントに暖かいの?
・薪ってどこから集めてくるの?
・1年でどのくらいの薪を使うの?

こんな疑問にお答えしていきます!ログハウスを建てたい方や、薪ストーブを家に入れたい方は「薪」についての知識が膨らみます!

ぜひ、最後までご覧ください!

※薪ストーブと言えばログハウス!
>>【ログハウス暮らし】後悔なんてしません!木の家のメリットとは?

スポンサーリンク

薪ストーブ 火のある暮らし

薪ストーブ 火のある暮らし

薪ストーブは、ストーブの中で木を燃やして、その熱で部屋を暖めます。

木が燃えている時の炎を眺めていると、なんとも言えない癒しを与えてくれます。薪ストーブの火を見ながらお酒を飲むのが最高の楽しみになっています。

そんな火のある暮らしって、実際にどんな楽しみ方があるのかを見ていきます!

火は心まで暖かくしてくれる

火は心まで暖かくしてくれます。

薪ストーブはそれ自体が全身鉄の塊で、その鉄が木が燃える熱で暖められて遠赤外線を出しながら部屋を暖めているのです。

遠赤外線は「暖まりにくいですが、冷めにくい」という効果があります。実際、薪ストーブを使っている時は体の芯からポカポカと暖かく、1度暖めたら朝まで暖かい状態が長く続きます。

しかも、遠赤外線の効果は他にもあり・・・

①老廃物を出してくれる
②血行が良くなり、美容効果がある
③代謝が良くなり、健康増進になる

このような効果が期待できます!つまり、サウナに入った時と同じ効果なんです!

これが心まで暖かくしてくれる証拠です。

薪ストーブは3回暖かい

薪ストーブは3回暖かい、という言葉は聞いたことありますか?実は、本当に薪ストーブは3回暖めてくれます。

その3回とは何かと言いますと・・・

①薪を集めてくるのに暖かい
②薪を割るのに暖かい
③薪を燃やして暖かい

こういうことなんですね。

この後、薪集めのポイントでも触れますが、薪集めはかなりの重労働です。真夏には絶対できません。冬でもトラックに薪を載せて運び出すと汗をかくぐらいです。

また、薪割りもけっこう大変です。玉切りの状態にした薪を乾燥させるため、適度な大きさに割らなければなりません。そこで汗をかきます。

そうやって薪として使える状態にしたものを、真冬の寒い時期にポカポカと体を暖めてくれるんですね。

薪ストーブは3回暖かいは、実際に本当ですよ!

薪ストーブ料理

薪ストーブの楽しみといえば、薪ストーブ料理です!

薪ストーブの種類にもよりますが、薪ストーブのトップ面は平らになっているので、鍋を敷けば弱火でコトコトと煮込み料理ができます。

薪ストーブの中ではオーブンのような状態ですので、ピザを焼いたりできます!

代表的な薪スト料理

①炉内
ピザ・焼き芋・パン・ホットサンド

②トップ面
煮込み料理⇒角煮・牛筋カレー・豚骨スープ
焼き料理⇒ウインナー・ベーコン焼き

炉内の温度は200℃以上になるので、焦げ付きには注意しましょう!また、トップ面はそれほど熱くならない薪ストーブもあるので、選ぶ際は気を付けてください。

※薪ストーブの掃除の仕方
>>【薪ストーブ】自分でやれる掃除の仕方を徹底解説!

スポンサーリンク

薪集めのポイント

薪集めのポイント

続きまして、薪ストーブには必須の「薪集め」についてです。

先ほども触れましたが、薪集めはかなり重労働です。ですので、楽しく時間をかけてやった方がいいですね。

ここでは、薪集めの方法について解説していきます。

薪を買う

薪集めで一番楽な方法です。単純に薪を買ってしまうということですね。

うちでは最終手段として使っています。

が、しかし!

薪は非常に高いです。灯油や電気に比べ、単価が高いんですね。相場は「1キロあたり80円~120円」です。

ちなみに、1キロってどのくらい持つかというと30分も持ちません。というか、まったく薪ストーブ自体が暖まらずに消えます。

1キロ100円の薪を、1日平均10kg程度使っていくと考えて、4か月薪ストーブを稼働するとすると・・・

120日×10kg×100円=120,000円

これはヤバいですよね。でも、全部購入したらこうなりますよ、ホントに。

ですから、うちでは薪を買うのは最終手段にしています!

山へ倒木を取りに行く

山に倒木を取りに行く、と書きましたが勝手に持っていくのは法律上で泥棒と同じになります。

山の持ち主にちゃんと許可を取って取りにいかないといけません。ただし、実際に倒木は山の持ち主にとっても邪魔になるだけなので、怒られたり訴えられたりすることはほとんどありません。

ただ、何となく気が引けますよね。

ですから、山に入るときには持ち主を確認して許可を得てから取りに行くことをお勧めします。

伐採している人へ声をかける

以前、僕が山道を車で走っていると偶然に木を伐採している人に出会いました。その方に「その木をもらっていいですか?」と聞くと「ぜひもらってほしい!」と言われました。

間伐材は、山を持っている人にとっては邪魔なだけらしいですね。すっきりと山を片付けたいのに、何年もしないと木は腐らないので、なかなか土に返らず片付きません。

もし、山に行ったときに偶然伐採をしている人がいたら、ぜひ声をかけてみてください。99%でもらっていいと言われると思います!

ただし、間伐材のほとんどが杉やヒノキといった針葉樹が多いです。でも、薪は薪。選んでいる場合ではないです。

ですから、もらえるものはもらっておきましょう!

造園業者や木材加工者と友達になる

最後に、一番これがおすすめの方法になります!造園業者と木材加工者と友達になることです。

造園業者や木材加工者は、余材をお金を払って引き取ってもらいます。

ですから、そういった業者の人は余材はハッキリ言ってゴミ同然。お金を払って捨てているため、もらっていく人がいると100%喜びます。

僕も、近くの造園業者の人と木材加工者と友達になり、定期的に取りにいかせてもらっています。

造園業者の人からは広葉樹を、木材加工者の人からは焚き付け用の針葉樹を頂いています。

本当にただで、しかもその場で玉切りにさせてもらえるので、木くずが家に溜まることはありません。

もし、ログハウスや住宅を建てて薪ストーブを入れるなら、造園業者と木材加工者を調べておいた方が良いです!

※ログハウスのデメリット!
>>【ログハウス暮らしのデメリット】住む前に知っておくべきこと!

スポンサーリンク

薪の保管

薪の保管

さて続いては、薪の保管についてです。

先ほども述べた通り、薪はたくさん必要になりますので、その保管場所も大切です!

薪は最低でも半年から1年間は乾かさないと使えないため、保管できる場所はしっかりと確保してください!

保管場所や薪小屋

薪の保管場所は「日当たりが良く、風通しもいい場所」を選んでください。そして、そのための小屋が必要になります。

雨風を避けるため屋根は必ず必要です。

そして、6㎥以上ないと1年分持ちません。例えば、横3m×縦1m×高さ2mの小屋をいっぱいにして6㎥です。ちょうどうちの場合は、これを1年分の基準にしています。

このくらい集めておけば、その年の冬は越せるくらいの薪になるという基準がうちにはあります。

針葉樹と広葉樹を分ける

針葉樹と広葉樹は分けて保管をしてください。

針葉樹は軽くて燃えやすく、火力が強まります。広葉樹は重くて燃えにくく、じっくり燃えます。

つまり、焚き付けをしたら針葉樹で一気に火力を増し、薪ストーブ自体が暖まってきたら、広葉樹を入れてあとはじっくりと暖めていくk、という感じです。

ですので、なるべく種類ごとに分けられるように棚を用意しておいた方がいいです!

焚き付け薪があると便利

焚き付けですが、必ずないといけないわけではありませんが、あるとかなり便利です。小枝を集めて置いておくのですが、場所をとるため、なかなか焚き付け用に棚を作るのはスペース的に難しいかもしれません。

ですが、焚き付け用の小枝がたくさんあると、着火した後の燃え方が楽になります。

もし、庭や土地に余裕があれば乾いた小枝を保管して置けるスペースも作っておきましょう!

※ログハウスメーカー比較
>>【ログハウスメーカー徹底比較】実際に住んでわかった真実!

スポンサーリンク

薪ストーブのある暮らし まとめ

いかがでしたでしょうか?

薪ストーブのある暮らし、ということでまとめてきましたが、その暮らしぶりが伝わったでしょうか?

人類が誕生してから500万年間もの間、火と共に暮らしてきた我々です。火があったからこそここまで発達を遂げられたと言っても過言ではないです。

火を見ていると懐かしさがあるのは、そのためかもしれませんね。

ぜひ、火のある暮らしを体感してもらいたいです。

最後まで読んで頂きありがとうございました!他にも色々なアウトドア関連の記事を書いていますので、リンク先の記事で興味があれば、ぜひご覧ください!

タイトルとURLをコピーしました