
予備校で講師&学習アドバイザーをしている冒険者です。教育系ブロガーとして冒険者ブログを運営しています。

講師歴15年以上、小学生から大学受験まで幅広く指導!延べ10000人以上の親や生徒を指導した経験から、教育関連の有益な情報を発信中です!
今回は「漢字が苦手な小学生!つまずきを克服するたった1つの方法!」ということについて解説していきます。

冒険者さん。小学生の子供がいるのですが、どうしても漢字が苦手で覚えられません。どうすれば覚えられるか、どういう勉強方法が良いか、教えてください!
漢字が覚えられない、苦手意識があるという小学生は非常に多いですね。
僕も指導の経験として、漢字が書けない、覚えられないと困っている生徒や保護者の方と、たくさん接してきました。
苦手意識が一度ついてしまうと、なかなか「好き!得意!」にさせるのが難しいです。
こで紹介する内容は、僕自身が多くの生徒に実践した結果、漢字を得意にさせることに成功した事例ですので、試す価値はありますよ!
漢字は国語だけではなく、全ての勉強に通じる基礎基本です。語彙力、読解力、国語力といった総合的な学力に直結します!
ですから、ここで紹介する内容を、ぜひ家庭で実践してみて下さい!
今回の内容は・・・
・どうして漢字が苦手になったのか?
・どうして漢字が覚えられないのか?
・どうすれば漢字が得意になれるのか?
このような疑問を実例をもとに紹介し、解決方法をお伝えします!
この記事を最後まで読めば、子供の漢字の苦手の原因から解決方法まで、全て知ることができます!家庭での実践方法も書いていますので、ぜひ最後までご覧ください!
ではさっそくいってみましょう!
【漢字が苦手な小学生】つまずきを克服するたった1つの方法!


小学生の漢字の苦手克服方法の結論です。それは・・・
「漢字検定を受ける」
これが最強の漢字の苦手克服法になります!
書き順、止めはね払い、部首、読み書き、四字熟語、誤字訂正、意味、成り立ち、熟語の校正など、漢字の全てが検定に詰まっています。
漢字検定は小学生にはおススメです!漢字検定を受ければ、一気にすべての悩みが解決できます!


そっか!漢字検定をやるだけなんですね。確かに、周りの子供も漢字検定を受けた、って話し聞きます。色んな漢字の問題が解けるので、良いですね!
漢検ステップは「漢検協会」の出版です!
こちらの教材は漢検ステップです。漢字検定対策問題集の人気No1で、漢検協会から出版されている公認問題集ですね。
学年によって受験級が違うので、一覧を紹介しておきます!
漢字検定 学年別検定級
・10級:小学1年生程度
・9級:小学2年生程度
・8級:小学3年生程度
・7級:小学4年生程度
・6級:小学5年生程度
・5級:小学6年生程度
・4級:中学生在学程度
・3級:中学卒業程度
では、なぜ漢字検定が苦手の克服をするのによい方法なのかを解説していきます!
【漢字が苦手な子供の特徴】実例を紹介!覚えられない理由とは?


小学生にとって漢字の勉強は一番と言っても良いほど重要な学習です。
漢字ができないと、本当に全ての勉強につまずいちゃうのは、かんたんに想像ができますよね。漢字を知ることは言葉を知ることと同じです。


言葉を知ることは文章を読んだり書いたり理解したりする力になります。国語力についての力をまとめると、次のような感じです。
・文章を読む力=他のどの教科にもつながる力
・文章を書く力=相手にわかりやすい文章を作り話したりできる力
・文章を理解する力=は自分で調べることができる力
漢字は勉強をしていく上で勉強の根源たるものになるわけですよ。
特に小学校3年と4年では200字ずつ新しい漢字を習い、一番ウエイトが高い学年です。だから、小3くらいから「漢字が嫌い」「苦手」というお子様が増えてくるんです!
小学生で漢字でつまずくのは非常にまずいことなんです。その後の人生に影響を与えてしまいます。
じゃ、つまずきを克服する方法はあるのか!?その方法が漢字検定を受けること、なんですね!
それでは、小学生でよくありがちな、つまずきの実例を見ていきましょう。
漢字のつまずき 実例①「漢字を作っちゃう」
左右逆、どこか微妙にちがう!おしい!っていう字を書く子がいますね。
よく保護者からは「自分で字を作ってしまう」って言われます。
この実例の子供に多いパターンがイメージで漢字を捉えている場合が多いんですよ。
つまり、絵を書くのと同じです。絵を見てそのまま同じ絵を書いて、と言われているのと同じ。だから、どこか違うんです。
こういう場合は「部首」「作り」「意味」を一緒に覚えないといけませんね。
簡単な例で言うと「氷」と書きたいのに「永」になってしまう。凍るんだから水を理解させると覚えます。
また、部首は意味を表し、作りは音読みを表すことをちゃんと教えていくと覚えられます。
鯨という漢字は(魚ではないが)魚辺に京という作りの意味である「大きい」の組み合わせでできている、などで覚えることもできます。


完全にこのタイプはうちの子!字を作っています。その場合は意味からちゃんと覚えないといけないんだね。
漢字のつまずき 実例②「漢字を覚えられない」
たくさん書き取りしているのに、全然覚えられない。
すぐ忘れてしまって、定着しないっていう子です。よく保護者からは「記憶力がないから」って言われます。
この実例では「書き取りは勉強ではない」とまず覚えておきましょう。
子供にとって書き取りって苦痛ですよね。そして、宿題を出す側からすると楽なんです。
漢字の書き取りの宿題は、小学校教育では何十年も変わらず伝統的に出されています。一番楽に伝えられて、一番楽に管理できる方法です。
でも、書き取りというのは覚える作業としてはいいのですが、そのあとに覚えたかのチェックがなければ、意味をなさなくなってしまいます!
書き取り=作業です。
・小学生からすると一行同じ漢字を書かせる宿題は地獄
それでは漢字は覚えられないです。
・記憶力が悪いんじゃなくて、やり方が悪いんです。
子供は全く悪くないです!
・漢字の書き取りを勉強と捉えないようする
上の意見は、これまで接してきた生徒や保護者の方へ伝えてきました。
では、どんな学習が最も効果的に漢字を身につけられるか。その方法はいたってシンプル。
・漢字を最も効果的に覚える方法
覚えたかどうかをテストすること!
テストをするんです!テストによって成果がわかるんです!
間違えたら、間違えた漢字だけ3回練習してください。これをやればもう記憶力がない、ってことはなくなります。


これは非常に大事です!「インプットとアウトプットをちゃんと分けて勉強させること」これがわかっていないと、漢字は覚えられないです。
そして、インプットを重視するあまりアウトプットをしたときに「あれ?」ってなるんです。アウトプットの量を増やさなければ、漢字は身に付きませんよ!
漢字のつまずき 実例③「語彙力」はすぐには身につかない
漢字1字では答えられるけど、熟語になると書けなくなる。よく保護者からは「語彙力がないから」って言われます。
漢字の意味を理解するのは大変です。
ただ、言葉の意味を理解するのはそれほど難しくないはずですよね。
例えば「こうしゅう電話」のコウシュウって漢字で書けるか。ちょっと迷いますかね。
こうしゅう電話の意味を考えてみましょう。みんなが使える公けの電話ですよね。
公集?口臭?公週?いやいや「公衆」でしょ。民衆、観衆など人々を表す言葉の意味を他に知っていれば思い出しやすくなります。
つまり、語彙力っていうのは漢字をたくさん書いて意味を知り、使い方を読書やアウトプットによって身につけて、ようやく身につく力です。
語彙力がない、というのは究極的には漢字学習の連鎖によって生まれてきます。
だから小学生に語彙力を身につけさせるのは大変なのです。


漢字は地道な勉強ですね。意味を理解して、日常的に使えるようになるまでには、相当時間が必要ですね。もっと早く効率的に勉強できる方法はないですか?
そんな要望にお応えできるのが「タブレット学習」です!参考までに、以下の記事をリンクしておきますので、興味があればご覧ください!
【漢字が苦手な小学生】おすすめの漢字検定向けの漢字ドリル!


ここで苦手克服ツールである漢字検定の話しに移ります。
漢字検定で、一番使いやすくおススメの教材が「漢検ステップ」です。
漢検ステップは「漢検協会」の出版です!
やらせやすいし、親も〇付けもしやすいです。
漢字検定「ステップ」の進め方
①書き取り
②読み書きの穴埋め
③部首や熟語
④まとめテスト
学習の進め方がとにかく良いんです!
僕の予備校でも小学生を指導するツールとして漢字検定のステップを使っています。また、準会場に指定されているので予備校全体で漢字検定を受験させています。
目標を持って勉強に取り組めるし、合格すれば賞状をもらえるので、小学生にとってはかなりモチベーションになっています!


漢字検定ステップをしっかり仕上げれば、確実に合格をつかみ取れます!ぜひ使ってみてください。参考記事も下にリンクしておきますね!
【漢字が苦手な小学生】つまずきを克服するたった1つの方法! まとめ


いかがでしたでしょうか?
上記の①~③が小学生漢字苦手あるあるベスト3とでもいいましょうか、大半がこの事例ですね。
ネットで調べるとたくさん勉強法や攻略法が載っていますが、どれもこの3つは外してません。現場教育を続けていてやっぱりそうだよね!に必ずたどり着きます。
漢字検定はそれらを一気に解決してくれるツールです!
小学校教育に関しては全国民が受験しても良いのではないかと思っています。ぜひ漢字検定にチャレンジしてみて下さい。
最後におすすめ問題集と漢検協会の公式HPをリンクしておきます!
漢検ステップは「漢検協会」の出版です!
最後までご覧いただきましてありがとうございました!
他にも色々な小学生関連の記事を書いていますので、リンク先の記事で興味がありましたら、ぜひご覧ください!
また、受験勉強のやり方や教育全般に関する質問やご相談も毎日承っています!有益な情報もLINEから受け取れますので、まずは下のお友達登録ボタンからお願いします!


冒険者さん、ありがとうございました!今回も勉強になりました!また、LINEで色々と質問させてくださいね!